![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699140 |
コロコロガーレ
図工の時間には,ビー玉をコロコロ転がすためのコースを作ります。転がったり落ちたり止まったりと,いろんな動き方ができるようにするにはどんなコースにすればいいか,思いついたアイデアをプリントに描いていきました。
![]() ![]() ![]() くしゃくしゃぎゅっ
前の図工の時間には,大きなクラフト紙を使ってどんな生き物を作りたいかアイデアスケッチしました。今日は,自分のアイデアスケッチをもとに作りました。耳の部分を上手に立たせたりかわいい目をつけたりしていました。
![]() ![]() ![]() 想像力のスイッチ
国語の時間には,自分の経験を思い出してメディアとの関わり方について自分の考えを書きました。始めの部分には,教材文を読んで共感や疑問を書き,中の部分では,自分の経験から考えを書いた後,最後に今後どのように関わっていくか書きました。ロイロノートへの入力もずいぶんスムーズになってきました。
![]() ![]() みらいのまちづくり
自分達がイメージした未来の建物や乗り物づくりをしてきましたが,今日は,建物を置いたり乗り物を走らせたりする「まち」を作りました。山は緑で塗ったり線路を作ったりしました。どんな「まち」ができるか楽しみです。
![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・さわらの西京焼き ・紅白なます ・すまし汁 『さわらの西京焼き』,京都の雑煮に使う白みそは「西京みそ」とも呼ばれます。西京焼きは,この白みそにみりんや料理酒などを加え,その中に魚の切り身などを漬けこんで焼いた料理です。給食では,白みそやみりんさらに食べやすいように信州みそや三温糖を加えて作った調味料に,さわらをつけてから,スチームコンベクションオーブンで焼きました。さわらの淡白な味に白みそのやさしい甘みが広がる冬のおいしさを味わって食べました。 『紅白なます』は,だいこんの「白色」と,にんじんの「赤色」で紅白の水引を表しています。根菜であるだいこんやにんじんのように「地に足をつけておだやかに暮らせますように」という願いが込められています。 『すまし汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・塩・しょうゆで調味し,とうふ・しいたけ・小松菜を煮て仕上げました。 子供たちから,「『さわらの西京焼き』は,みその甘みが魚とあっていて,とってもおいしかったです。『紅白なます』は,ごまがきいていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 音訓かるた
国語では,「カンジーはかせの音訓かるた」の学習をしました。「暗」という漢字には「くら(い)」という訓読みと「あん」という音読みがあります。その両方を使って「暗号だ 空が暗くて 見えないな」というように漢字の音読みと訓読みの両方を使った歌を作ることにしました。これまでに学習した漢字を思い出しつつ,文字数を数えながら歌を考えていました。できた歌はロイロノートで提出し,友達がどんな歌を作っているのか共有しました。
![]() ![]() ![]() ごちそうパーティーはじめよう
カップケーキにホットドック,ピザ,たこ焼きなどどんなお店を開くのか決まりました。そこで,自分のお店で必要な商品を作りました。フェルトを丸く切って半分に折り,中身の具を入れると餃子の出来上がりです。いろんな工夫が見られたので,どれも美味しそうでした。
![]() ![]() ![]() もじのがくしゅう
国語の時間には,もじのがくしゅうプリントに取り組みました。ひらがなの練習をしたり難しい漢字の読み方に挑戦したりしました。プリントができたら色をぬって仕上げていました。
![]() ![]() 電磁石の性質
理科の時間には,電磁石の性質について学習しています。今日は,電極を変えられるのか考えました。電池の向きを変えると電流の向きも変わるのではないかと予想していました。
![]() ![]() ![]() 特色ある地いきの様子
宇治市ではお茶づくりが盛んです。今日の社会では,宇治市でどのように茶葉を栽培しているか調べました。茶葉に覆いをして栽培しているのですが,それだと人手もかかるし生産量も少なくなるようです。それでもおいしいお茶を作るために工夫されていることが分かりました。
![]() ![]() |
|