京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:32
総数:363311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まりました。8時30分までに「すぐーる」で健康連絡をお願いします。

4年生 体育科「ハードル走」

画像1画像2
 3学期になって,4年生の体育科では,「ハードル走」の単元の学習を進めています。はじめは,3台のハードルを歩幅を考えながら,低い体勢で跳び,走力が同じくらいの友達を競い合って,それぞれがハードルを跳ぶコツをつかみ始めました。徐々にレベルアップして,インターバルカードを使って,ハードル間の間隔も自分に合った距離に,調節して跳べるようにしていきます。

4年生 図工科 木版画を刷っています!

画像1画像2画像3
 2学期から,構図を考え,初めて彫刻刀を使って,版木を掘る作業を進めてきました。
 今日から,黒白のバランスを考えて掘った版木に,インクを塗って和紙をのせ,手や指,バレンでこすりだしました。1枚目の刷り上がった作品を見て,「もう少し,丁寧に彫った方が良いなあ。」とか,インクをしっかりつけた方が良いなあなどと,自身の作品を眺めて改善すべき点を考えました。2枚目は,より良い作品になるように友達と意見交流してから,もう一度刷る作業をします。

飼育・園芸委員会

 委員会活動で子どもたちがプランターに花の苗を植える活動をしました。これから水やりなどの世話を続けて,きれいな花を咲かせてほしいと思います。
画像1

4年生 プレジョイントプログラム 2日目

画像1画像2
 18日(火)2校時に理科,3校時に国語のプレジョイントプログラムのテストを実施しました。昨日に続き出席していた児童は,4教科を終了しました。3年生から始まったプレジョイントプログラムですが,自身の学習状況を把握できる良い機会となればと思っています。結果が返ってくるのは,もう少し先になりますが,来年への目標になればと思っています。

6年 茶道体験

画像1画像2
今日,6年生は茶道体験をしました。

地域の方々に教えていただき,茶道の作法について学びました。
少し緊張感が漂う中,日本の伝統文化である茶道を学べたことはとても貴重な経験になりました。
地域の皆様,ありがとうございました!

なお本活動は,宿泊税を活用し,実施させていただいた事業です。

緊急 明日以降の予定につきまして

 平素は本校教育活動にご協力を賜り,誠にありがとうございます。

 さて,ここ数日の新型コロナウイルス感染拡大状況をうけ,明日以降の予定につきまして,下記の通りお知らせいたします。
 急なお知らせとなり申し訳ありませんが,ご理解のほどをよろしくお願いいたします。

◆明日以降の「部活動」「放課後まなび教室」「クラブ活動」「委員会活動」「大なわ大会」を中止いたします。再開時期については,情勢を見て判断し,改めてお知らせいたします。

◆20日(木)予定の避難訓練は,一時避難の訓練のみとし,教室で完結いたします。
 なお,1年生の引渡訓練につきましては延期とさせていただきます。1年生児童の保護者の皆様にはご予定いただいていたのに申し訳ございません。ご了承のほどをお願いいたします。延期日につきましては改めてお知らせいたします。

以上,お知りおきくださいますようお願いいたします。

●引き続き各ご家庭におかれましては,基本的な感染対策を継続していただきますとともに,児童・ご家族の体調がすぐれない時や,ご家族のお勤め先や学校・園等で感染が疑われた際などは登校を控えていただくなど,ご協力のほどをお願いいたします。また,判断に迷われた際などはご遠慮なく学校までご相談ください。

【2年生】 図画工作科 おいだせ!心のオニ!

3学期が始まって1週間が経ちました。休み明けの月曜日も,2年生は元気に活動しています♪
 
 図画工作科「おいだせ!心のオニ!」では,2学期の英語活動の時間に描いたアイデアスケッチを参考に,紙ねん土に色をまぜてお面にくっつけ,オニの顔を作っています。
 完成した作品は,2月の授業参観日の図画工作展で展示予定です。ちょうど2月は節分もあるので,この季節にぴったりですね☆

 残り3ヶ月となりましたが,今年もよろしくお願いいたします!
画像1画像2

4年生 社会科「琵琶湖疏水新聞」

画像1画像2
 2学期の間,社会科では琵琶湖疏水について,社会見学で実際に疏水沿いを歩いたり,記念館を見学したりして,学習を深めてきました。その集大成として,冬休みの宿題として,琵琶湖疏水新聞に取り組みました。それぞれが,資料や写真,絵や図も加えてデザインして,自分で興味を持った内容を調べて読みやすい新聞に書きまとめ,力作が完成していました。全員の作品を琵琶湖疏水アカデミー主催の「琵琶湖疏水新聞コンテスト」に応募し,数人を代表作品として選出しました。学校でも,それぞれの新聞を授業や朝のスピーチで,みんなに発表しています。

4年生 外国語科の学習

画像1画像2
 昨年の11月から,4年生の外国語科の授業を,専科の先生に受け持ってもらっています。今日は,学校内にあるたくさんの教室を英語で言ってみる練習をしたり,外国の学校の様子を映像で見せていただいたりして,同じ学校でも国による違いがあることを知ることができました。最後に,Simon says〜のゲームもしながら,Go straight!や,Turn right!などの表現についても,楽しく学習できました。

4年生 プレジョイントプログラム1日目

画像1画像2
 17日(月)2校時に社会科,3校時に算数科のプレジョイントプログラムテストを実施しました。冬休みから,既習内容を復習したり,苦手な分野を自主学習したりして,それぞれがめあてをもって頑張ってきました。前回のテストよりも集中して速く解答できたために,何度も見直すことができている児童も多く見られました。明日18日(火)は,2校時に理科,3校時に国語科を実施します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

全国学力・学習状況調査から

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp