![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:104 総数:1332662 |
生徒・保護者の方へ お知らせ
本日,本校の生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました
児童生徒の健康を守り,感染拡大の防止を図るため,2月10日(木)まで学級閉鎖といたします。尚,該当クラスのご家庭には,学校から個別に連絡させていただいております。 この間,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査を実施して参ります。濃厚接触者の特定された場合や,念のためにPCR検査を受検いただく可能性がありますので,調査結果が出るまで自宅待機をお願いいたします。 また,疫学調査の結果や登校再開の時期につきましては,改めてお知らせいたします。 自宅待機期間中の学習活動につきましては,オンライン学習や課題プリント等を計画しております。 児童生徒や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。 2年生の学校生活 その218(518)(保健)
保健の授業は、現在、生活習慣病等について学びを進めているところです。先週から今週にかけて、インスリン、膵臓、血糖値スパイク、単糖類、GI・・・マシンガンのように、どんどん専門用語を自分のものにしていきます。「自分の中のあたりまえ」をいかに見つめるか、そして、その「あたりまえ」,それがどうなのか?ということを考え(知れば)、その瞬間から意識と行動を変える。それが保健の授業の深い学びにつながる。休み時間にも、担任が驚くほど、専門用語を跳び交わせ、議論する2年生。「スポーツドリンクにも果糖ブドウ糖液糖って書いてあった」「てんさい糖買った」など、学習したことに関連した用語を使っての会話もあり・・。なかなか深い学びになっているようです。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その217(517)(生き方探究)
本日の生き方探究学習の様子です。今日の内容は、少し前の話になるのですが、1982年に起こったホテルニュージャパン火災の際に奮闘した「伝説の消防士」の生き方から学ぶというものです。授業を通して「仕事とは」「仕事の定義とは」そんなことを真剣に考えてみました。授業の最初と最後では、自分自身の考え方や価値観にも変化があったのではないでしょうか。こういった学習機会は、本当に自分を変えてくれます。いや、変わっていかなければいけないのだと思います。自分自身が、どんな仕事をして、どのように幸せをつかんでいくのか。自分のことだけでなく、自分以外の他者のことも考えるきっかけになったのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その216(516)(数学)
2年1組で数学科の研究授業が行われました。本来であれば約10校の数学の先生が来校され、授業参観、研究協議を行う予定でしたが、コロナ禍のため、リモートによる研修会となりました。なかなか難しい課題に対して、個人の力、そしてグループの力を結集させ、一生懸命取り組む様子を見て「さすが先生」「さすが2年1組」そんなふうなことを感じる授業だったと思います。また、普通であれば、定点カメラで授業の様子を撮影することが多いですが、みんなの一生懸命を画面越しになんとか伝えようと、カメラ担当も生徒の活動に合わせて撮りました。カメラが入っていようと生徒の心は何もブレずに授業に集中し、頑張り続けていた1時間でした。それにも感心させられました。
![]() ![]() ![]() 6組の様子![]() ![]() 6組の様子![]() ![]() ![]() 6組の様子![]() ![]() 2年生の学校生活 その215(515)(生き方探究)
写真は「生き方を考える授業」事前アンケートをFormsで行っているところです。ただ今、生き方探究学習の真っ最中。様々な内容、様々な形で進めている生き方探究学習ですが、来週の木曜日に特別な授業を行います。それに向けて、2年生全員の意識調査を行いました。結果、どのようなものになっているでしょうか。この機会に、自分の生き方を大いに探究してほしいと思います。大事な学習を自分のものにするのは自分。この2年生なら大丈夫です。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その214(514)(自己採点)
先日行われた2年生最後の学習確認プログラム。自己採点を行いました。自己採点も手慣れたもの。そんな印象でした。問題用紙と復習シートを受け取ったところから、自己採点に臨む動きがなんともはやくなりました。試験中も、問題用紙に解答を書き写す指示がなくてもできるようになっています。素晴らしい定着具合ですね。しかし、大事なのは結果ですね…。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その213(513)(保健)
3学期も保健の学習が始まりました。なぜ頑張らないといけないかが大きな視野で理解できている2年生。だから頑張るのも当たり前になっているのでしょう。とても素晴らしいと思います。中学3年生0学期。「自分」がキーワードです。人間は、選べないことも多いです。しかし、中学3年生にもなれば「自分で決めていること」が圧倒的に多いのです。人間は、特に自分自身に結果が出なかったとき、思うようにいかなかったときほど、人のせい、物のせい、環境のせいにしたがる生き物です。そして文句まで言うのです。しかし、それをすることに何の意味もありませんし、何も変わりません。結果を出せている人、自分の状況をよい方に傾けられる人は、文句を言いません。どんな人が周囲にいようと、どんな環境に身を置かれようと「自分で考え、自分で決め、自分で行動すること、そして、自分自身の結果に責任を持つこと」、これが幸せへの道なのではないか、そんなことを思いました。
![]() ![]() ![]() |
|