![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:92 総数:284516 |
2年 算数
算数科では,はこの形を学習しています。今日は,ねんど玉と棒を使って,箱の形を作りました。箱の形が出来た後は,棒とねんど玉がいくつあるのかを確かめ,箱の形の特徴をまとめました。
![]() ![]() ![]() 2月16日(水)第2回PTA家庭教育学級
第2回PTA家庭教育学級として,2月16日(水)に浅利美鈴先生の講演会を対面形式で予定しておりましたが,現在の新型コロナウィルス感染拡大の状況を考え,リモート開催に変更いたします。
その案内を本日家庭数配布いたしました。右下の配布文書と下のリンクにも同じ案内をはり付けておりますので,ご覧ください。 どうぞよろしくお願いいたします。 2月16日浅利先生リモート講演会案内 鬼は外!福は内!
明日3日は節分、4日は立春。
ということで、図書館の入口にも鬼さんの登場です! ストラックアウトつきの鬼さんで、手や足も動かせます。 「鬼」にちなんだ絵本も集めてみました。 寒さをふきとばし、本を楽しんで、福をよびこんでください。 選書会で選んでくれた本も届いています。時間があれば図書館に来てくださいね。 ![]() ![]() 8年生 国語
『物語の謎解きを通して、作品の魅力を伝えよう 走れメロス』
太宰治の有名な作品である『走れメロス』。8年生の教科書に載っている最後の文学的文章ということで、8年生の学習の総まとめです。これまでに身に付けた力をフルに活用し、物語を通読したうえで自分で問いを立てました。 登場人物の人物像にかかわるもの・場面の展開にかかわるもの・表現の特徴にかかわるものなど、様々な視点で分析的に読みすすめています。立てた問いに対して、教科書に書いてあることを根拠に自分なりの答えをまとめることができました。教科書を読み返したり、班のメンバーと議論したりする中で、「自分で問いを立てるのおもしろいな」という声が聞こえてきました。「楽しい」「おもしろい」が、「もっと知りたい」という探究心につながっていきます。日に日に、知的好奇心が旺盛になっているように感じています。 ![]() ![]() ![]() 生徒会 オンラインでの委員会活動![]() ![]() ![]() 前期3組 2月のカレンダー制作![]() ![]() 2月といえば,節分ということで,鬼の指人形を折りました。 指人形として遊びたい子どもたちでしたので,カレンダーには貼り付けずに取外し可能にしました。 いろいろな「鬼」を退治して,「福」を招き入れてほしいです。 2月1日の献立![]() ![]() ![]() 春巻は,たけのこ,つな,干ししいたけ,はるさめで中の具を作り,一つずつ春巻の皮で巻きました。カリっと揚がった春巻は,皮が香ばしく,パリッ,ザクッという音も一緒に味わっていました。 6年生 家庭
6年生の家庭では「冬を明るく暖かく」の単元で冬を暖かく過ごす工夫について学習しています。今日はお家での冬の過ごし方から,ストーブ,エアコン,こたつ,ゆか暖房の良さや効率的な利用方法を考えました。改めて暖房器具の良さを考えることが難しく,班で意見を出し合っていました。
![]() ![]()
|
|