京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1年 きゅうしょく

節分の日に合わせて,給食に,「いわしのしょうがに」が出ました。
栄養教諭が作ってくださったプレゼンを見ながら,いわしの骨を取り,味わって食べていました。
画像1画像2

1年 こくご「ことばを 見つけよう」

画像1画像2画像3
グループで考えた言葉クイズを,ロイロノートを使ってまとめていきました。
まとめた後,クイズを出す順番を考え,次の時間にするクイズ大会に向けて練習をしました。

5年 社会 調べたことを自分の言葉で伝えよう

画像1
画像2
画像3
社会科で,自分のテーマについて調べたことを紙芝居にまとめて,グループで伝え合いました。自分しかそのテーマについて調べていないので,一人一人がしっかりと調べ,友達がわかるように伝え方を工夫して発表していました。

聞いている人も一言も逃すまいと,一生懸命に聞いていました。

【3年】読書活動

画像1
図書館で本を読むのが大好きな3年生。

図書館で黙々と自分のお気に入りの本を読む姿,素敵です。

5年 力を合わせて

画像1
体育で「とび箱運動」の学習をしています。一人一人がてきぱきと動いて準備や片づけをしている姿は,とてもすばらしいです。

5年 行事献立

画像1画像2画像3
行事献立でした。『節分』を控えているので,「いわしのしょうがに」や「煎り豆」をいただきました。

煎り豆の数を数えて,「11個以上あったわ!」と喜んでいただいている人もいました。

魚の身の外し方も上手になり,骨まできれいにいただいている人もたくさんいました。

【3年】体育科「とび箱運動」

画像1
画像2
画像3
3年生は体育科でとび箱運動を頑張っています。

ねらい1やねらい2の学習で,できる高さや技,新しい技や高さに挑戦しています。

跳び越せない高さや新しい技にはどうしても,怖さがつきまといます。
何度も繰り返し練習することで,怖さも和らいできます。

「はじめて跳べた!」というできた時の笑顔がとても素敵です。

4年 跳び箱運動

画像1
 自分のできる技,少し頑張ればできそうな技にどんどん挑戦しています。少しずつ,着実に出来るようになってきています。台上前転成功!かかえこみ跳び成功!!おめでとう!!

4年 おいしい給食

画像1
 「ハムサンド(具),コッペパン,チャウダー,牛乳」が今日の給食だと知り,「やった〜久しぶりだ!」「パンがおいしいし,具を入れるともっとおいしい。」と,味わいながら楽しみながらいただきました。ごちそうさまでした。

【4年】書写「硬筆〜レッツ・トライ〜」

画像1
画像2
画像3
文字の大きさや配列に気をつけて,硬筆の学習をしました。

ひらがなは漢字と比べて,少し小さく書くこと,文字と文字の間を少し空けることなどを意識して作品を清書しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp