京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:3
総数:205719
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】雪の中で

画像1画像2
 全力で遊びました。雪合戦をしたり,雪だるまを作ったり,かまくら作りに挑戦したりして楽しみました。

5年 みんなで雪遊び!

画像1
画像2
画像3
せっかくの雪日和を楽しまずにはいられません!


手が真っ赤になりながらも,雪玉を一生懸命に作る人,
校庭に落ちている葉っぱや枝を上手に使って大きな雪だるまを作る人,
大きな大きな雪玉を作って,ベッドにしようとしていた人,など
みんなで思い思いに雪遊びをしました。

5年 冬を満喫!

画像1
雪が降る中の登校となりました。
早速,雪玉を作って見せてくれました。

雪遊びをすることを見越して,着替えをもってきている人もいました!

雪化粧

画像1
画像2
画像3
朝いちばんの校庭の雪景色
6年生児童が登校してきました。

1年 たいいく「とびばこあそび」

とびばこあそびの4時間目。
ねらい1の最後の時間でした。
これまでに示したあそびをペアで挑戦しました。
「トン・パン・ピタ」を合言葉に,踏切の仕方,手のつき方,着地の仕方にも気を付けながら,いろいろな跳び箱あそびを楽しんでいました。
「とびのり・とびおりができるようになってうれしかったです。」「おしりを高く上げたら,よこかいきゃくとびができました。」など,授業の最後には,感想を書いていました。
画像1画像2

5年 プログラミングをしてみよう

タブレットを使ってプログラミングをしました。

どうすれば,自分が思うように動かすことができるのかな,と試行錯誤しながら取り組んでいました。
画像1画像2

1年 生かつ「ふゆと ともだち」

画像1画像2
学校にある冬を見つけに,学校探検をしました。
遊具が冷たいことや,落ち葉がパリパリになっていることなどいろいろな冬を見つけていました。
また,見つけている最中に雪が降り始め,「冬やなあ。」と冬探しを楽しんでいました。

4年ーもののあたたまり方

ものはどのようにあたたまっていくのかを金属,水,空気に分けて確かめていきます。金属の板や棒の温まり方を調べました。サーモインクを塗った棒を熱していくと,温めたところから順に(広がるように)青色からピンク色へと色が変わっていって,金属の温まり方がわかりました。
画像1
画像2

5年 What would you like?

画像1画像2
外国語で,ていねいな言い方で注文をするときの表現について学習しています。
友達の注文を聞いて,その通りにカードを並べる学習をしました。

家庭科で学習したことを思い出しながら,バランスのとれた食事を心がけながら注文している人もいました。一方で,夢のメニュー,とばかりにたくさん注文をしている人もいました。

あなたなら,どんな注文をしてみますか?

5年 正しく持てるかな?

画像1
画像2
画像3
みなさんは,お箸の正しい持ち方が出来ていますか?

給食に『平天とこんにゃくの煮つけ』『黒豆』が出ました。正しいお箸の持ち方で,刺し箸,かき箸などすることなく食べることが出来たでしょうか。

日々,正しいお箸の持ち方を意識して食事をいただきたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp