京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:6
総数:205224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 国語「つながりに気を付けよう」

画像1
 国語「つながりに気をつけよう」では,わかりやすい文章を書く為には何が大切なのかについて学習しました。「読点を打つ」「一文が長くなりすぎない」「内容の切れ目で文を分ける」「主語と述語をつなげる」など,わかりやすい文章を書く為の様々な方法がある事を学びました。

4年 総合的な学習の時間 わたしたちの川

画像1
 「わたしたちの川」の学習でわかったこと,考えたことを伝え合いました。「山科川の水質について,生き物について,ゴミの問題について」など一人一人が大切だと思い,考えたことについてタブレットを使って発表しました。みんなの身近な川「山科川」。かけがえのない川になりました。これからも大切にしていきたいですね。

1年 生かつ「ふゆと ともだち」

冬の遊びをして楽しかったことや気付いたことをカードに書きました。
凧あげが楽しかった子,雪遊びが楽しかった子,だるま落としが楽しかった子,生活の学習で楽しんだ遊びを思い出しながら,カードをかいていました。
かいた後は,友達とカードを交換して読み合いました。
カードを返すときには,「僕も一緒に遊んで楽しかったよ。」「今度一緒に凧揚げしようね。」など感想を言い合っていました。
画像1画像2画像3

【3年】社会科「火事をふせぐ」

画像1
画像2
画像3
消防署とのオンライン社会見学を楽しみにしている子どもたちです。

事前に消防署からお借りした,防火服やホースの実物に触れてみました。

「ブーツが固い!」「服が重たい!」と驚きの声があがっていました。

この気づきを「どうしてだろう?」という次からの学習につなげていってもらいたいです。

【3年】算数科「小数」

画像1
画像2
画像3
小数のひき算の仕方について考えました。

小数のたし算と同じように0.1が何個分かで考えると,整数での計算ができるということを,計算問題を解きながら,しっかりと考えることができていました。

次は,小数での筆算の解き方を考えていきます。

4年 あいあい学習

画像1
 学級目標「思いやりの心をもってみんなが笑顔に」をこの1年間どのように意識し,どのような事が出来るようになったかを振り返りました。また,全校の各学年の取組内容についての発表を動画で見ることで,今後の新たな目標を決めることが出きました。4月からは5年生です。どんなクラスにしていきたいか,それぞれに思いをもつことが出来ました。

1年 音がく「みんなで あわせて たのしもう」

画像1画像2
「あいあい」の歌を聴き,どんな感じがするかを発表し合いました。
「おさるさんが踊っている感じがします。」「あいあいが何度も出てきました。」
と,聴き取ったことや感じ取ったことを出し合いました。
曲を聴きながら身体を動かす子が現れました。
みんなで声を合わせて歌うことができないので,その動きを真似することでみんなで曲の感じを味わいました。

【3年】学活「あいあい学習」

画像1
あいあい学習での各学年の発表を視聴しました。

それぞれの学年の学級目標をふりかえる動画を見ながら,「学級目標を意識して生活していることが伝わってきた。」といろいろな子がふりかえりに書いていました。

学級目標を意識した生活を3月末まで続けていけるといいです。

5年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間で,働くということについて学習を進めています。実際に働いている人にインタビューすることができないので,今回は,インタビュー動画を見て,自分たちの質問したいことについての回答を聞きました。

1年 ずがこうさく「かざって なに いれよう」

何を入れようかと考えながら,箱や袋を選びました。
その後,もっと素敵な入れ物にするために飾り付けをしました。
子ども達は,どんどんと思いが膨らんでいくようで,色々と工夫しながら飾り付けをしていました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp