京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up5
昨日:99
総数:532301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4くみ びっくりばこ

 算数科の箱の形の学習を生かしてびっくりばこを作りました。

 工作用紙を使って長方形の紙を切ったり,竹ひごを直角になるよう気を付けながら組み立てたりして箱を作りました。

 それぞれ個性豊かな作品を作ることができました。
画像1
画像2

英語活動「サラダで元気」

画像1画像2
 英語活動では,野菜の名前や1から10までの数の言い方,数のたずね方に慣れ親しんでいます。自分のオリジナルサラダを作るために,お店やさんとお客さんになって,英語で欲しい野菜を伝えたり,数をたずねてたり答えたりして野菜カードを集めました。

 お皿に野菜を盛り付けて,タブレットで撮影しました。
 
 できあがったサラダを紹介しあって楽しみます。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・肉じゃが・ごまず煮・じゃこ」でした。

 給食に登場する「肉じゃが」は,「肉じゃが」「肉じゃが(カレー味)」「肉じゃが(ピリ辛みそ味)」の3種類があります。今日はシンプルな「にくじゃが」で,三温糖と醤油で味付けたものです。

2年 あそんでためしてくふうして

画像1
画像2
画像3
 生活科では,廃材を利用しておもちゃを作りました。

 今日は,1年生を招待して作ったおもちゃで遊んでもらいました。自分たちで考えた遊びや,おもちゃで楽しんでいる様子に,とっても嬉しそうでした。また,下の学年にやさしく説明したり,手伝ってあげたりする姿がとても頼もしく,お兄さんお姉さんになったと実感しました。

1年 おもちゃランド

画像1
画像2
 今日は,2年生が素敵なおもちゃランドに招待してくれました。
 2年生が一生懸命作ってくれたおもちゃは楽しいものばかりで,時間を忘れて楽しんでいました。

 はやく2年生になりたいという様子でした。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「黒糖コッペパン・牛乳・だいこんのクリームシチュー・ツナとひじきのソテー」でした。今旬で美味しくなってきた「大根」をクリームシチューにしました。

 子どもたちもよく食べて,4年生では「もっと食べられるよ!」とうれしい声が聞かれました。

5年環境教育 その3

 子どもたちは,とても楽しかった様子です。

 「ひとつのロボットを作るのに,たくさんの方が携わっているんだと分かりました。お話が聞けて良かったです。」「自分もプログラミングに興味があるので,話を聞けてうれしかったです。」,「開発過程にはいろいろな苦労があるけれども,みなさん楽しく仕事をされているのだと思いました。」,「実際になりたい自分になれるように頑張りたいなと思いました。」,「失敗をおそれずにいたい。失敗は恥ずかしいことではないよと話されていたので,どんどん挑戦していきたいです。」など,いろいろな感想をもつことができていました。
 
 村田製作所の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年環境教育 その2

 テーマ「“見つけよう!! 自分の夢を” 〜ムラタセイサク君の開発と実演〜」と題し,感染症対策を講じた上で,体育館で行いました。
 2005年に誕生した自転車型ロボット「ムラタセイサク君」。特徴は,その場に倒れずに立ち続けられる“不倒停止機能”だそうです。自転車に乗って走る,完全に止まってもバランスを取って倒れない,坂道を上ったり,平均台を走ったり,数々の離れ技をもっていました。

 この技術の背景にある電子部品やセンサ技術,開発過程などを紹介していただき,モノづくりへの興味関心をさらに引き出してもらいました。

画像1
画像2
画像3

5年環境教育 その1

 小学生への環境学習事業として,本日,株式会社 村田製作所の方に来ていただきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「ごはん・牛乳・他人煮・春菊と白菜のごま煮」でした。
 
 冬が旬の「春菊」と「白菜」をごま煮にしました。春菊の香りと少し苦い味を味わいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp