![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:8 総数:205696 |
6年 体育 協力して工夫して
「マット運動」の学習に取り組んでいます。ねらい1では今できる技の連続や組み合わせに挑戦しています。グループの友達に見てもらい,アドバイスをしてもらって取り組んでいます。ねらい2では,新しい技に挑戦しています。様々な場を自分たちで工夫して練習しています。
![]() ![]() ![]() 【3年】図画工作科「くぎうちトントン」2![]() ![]() ![]() 金づちの使い方を確認した後,どこに釘を打つとよいかを考え,力加減などを意識しながら釘を打っていきました。 「トントントントン・・・」とリズムよい音が図工室に響いていました。 【3年】図画工作科「くぎうちトントン」1![]() ![]() 色塗りが仕上がった人から,ニス塗をりをしました。 ニスを塗って艶が出ると,描いた絵の雰囲気も少し変化があるようでした。 はじめての作業で,少し緊張気味に活動していました。 豆まきに
くすのき学級の子ども達が福男として豆まきをしてくれました。
校長室にもやってきてくれたので,楽しくお出迎えです。 しっかりと邪気をはらい,校長室にも福を呼び込んでくれました。 くすのき学級の子ども達のおかげで,石田小学校にたくさんの福がやってくることでしょう。 豆まきした後は,しっかりとお片付け。 ![]() ![]() ![]() 節分の話から
今日は2月3日。
教室を回っていると,朝の会で節分の由来や意味について担任の先生と子ども達が話していました。 そして,節分といえば「豆まき」「鬼」「太巻き(恵方巻)」ということから,気付けば話題は「食品ロス」の問題へ。 どうして食品ロスの問題が起きるのか。その解決のために企業が工夫しているのか。などなど。 これまでの学習と,年中行事や生活を結び付けて考えていける姿に,子ども達の成長を実感できた節分の朝でした。 クラスの子どもがかいた鬼のイラストを添えて ![]() ビブリオバトルのデモンストレーション
自分のおすすめの本を紹介し合う「ビブリオバトル」に2年生が取り組みます。
そこで,ビブリオバトルがどのようなものなのかを,実際に教職員がデモンストレーションとして行いました。 自分が選んだ本が優勝して喜ぶ子ども達。 次は自分たちの番です。 「どの本にしようかな。」「どんなふうに紹介しようかな。」 すでにやる気満々の2年生です。 ![]() ![]() 1年 きゅうしょく
節分の日に合わせて,給食に,「いわしのしょうがに」が出ました。
栄養教諭が作ってくださったプレゼンを見ながら,いわしの骨を取り,味わって食べていました。 ![]() ![]() 1年 こくご「ことばを 見つけよう」![]() ![]() ![]() まとめた後,クイズを出す順番を考え,次の時間にするクイズ大会に向けて練習をしました。 5年 社会 調べたことを自分の言葉で伝えよう![]() ![]() ![]() 聞いている人も一言も逃すまいと,一生懸命に聞いていました。 【3年】読書活動![]() 図書館で黙々と自分のお気に入りの本を読む姿,素敵です。 |
|