京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:6
総数:205224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

令和4年度 新入学児童保護者様

半日入学・入学説明会の予定の変更について

 2月16日(水)に予定している半日入学と入学説明会ですが,現在の新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み,新入学児童を対象とした半日入学については,誠に残念ながら,中止とさせていただきます。ただし,保護者の皆様を対象とした入学説明会については,予定通り,14:15から石田小学校体育館にて実施いたします。また,学用品販売につきましても同様に実施いたしますので,お知りおきください。なお,説明会を欠席された場合は,資料の受け渡しについて学校より個別に電話連絡させていただきますことをご了承ください。ご不明な点がありましたら,お住いの学区の小学校へ電話してください。
 急な予定変更となり,保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが,何卒,ご理解いただきますようお願い申し上げます。

画像1

1年 学校ぎょうじ「ちょうかい」

画像1画像2
今日は,初めてのリモート朝会でした。teamsで各教室をつなぎ,校長先生の話を聞きました。
テーマは「食べる」でした。話の中で,「人間に食べられるためだけに育てられている命もある」という言葉がありました。朝会が終わった後,このことについて,「食べることで,あなたたちの体の中でその命は生き続けることができる」と,話をしました。子ども達は,頷きながら話を聞いていました。

朝会の後,校長先生が教室に来てくださり,硬筆書写の賞状を手渡してくださいました。


【3年】朝会

画像1
画像2
画像3
オンラインでの朝会でした。

校長先生の話をテレビ越しにしっかりと聞く子どもたち。

表彰を受けた子には朝会後に直接,校長先生から賞状を受け取りました。

5年 表彰

オンライン朝会で,書初め書写展の表彰がありました。その後,教室で一人ずつに賞状を校長先生からいただきました。
画像1画像2

5年 朝会

画像1画像2
今月は,オンライン朝会でした。
今日は,「食べることの大切さ」について校長先生よりお話を聞きました。自分たちに食べてもらうためだけの命があるということ,それをいただくことができるということに感謝して,一食一食を大切にいただきたいということについて考えました。

毎月の朝会の後には,校長先生がどのようなお話をされたのか,クラスで話し合っています。相手の意図を汲みながら話を聞くことが大事ですね。またお家の人に,どのようなお話だったか,自分から話してみてくださいね。

2月の朝会

今月はGIGA端末を活用して,オンラインで行いました。

子どもたちは,各教室でモニターから聞こえてくる
校長先生の声に手を振って応えるなど,いつもの朝会
とは違う形を楽しんでいるようでした。

朝会の後は表彰も行いました。
名前を呼ばれた人は,クラスのみんなから拍手を
もらっていました。
画像1

1年 生かつ「にこにこ 大さくせん」

にこにこ大作戦報告書に対して保護者の方々が書いてくださったお手紙を読みました。
大事そうに封筒を開ける子ども達。
周りの子に見られないようにこっそりと手紙を読んでいました。
中には,涙を流す子も。
読んだ後,「この後どうしたい?」とたずねると,「また頑張りたい。」「お手紙書きたい。」と返ってきたので,みんなでお手紙を書きました。
お手紙の中に,もっとお手伝いを頑張ると書いていた子もいました。
保護者の皆さん,子ども達が書いたお手紙は届いたでしょうか。
画像1画像2画像3

5年 家庭科 針をつけよう

 ミシンの学習の2時間目は,「名前を確認し合い,針をつけてみよう」というめあてで学習しました。以前に教えたミシンの各部分の名前をグループの友達と確認し合いました。「これが天びんで…」などと友達と確かめ合っていました。
 その後,針のつけ方を知り,実際につけてみました。縫い針とは違ってミシン針は形や穴の位置が違うことにも気付いていました。
 次回はいよいよ動かしてみます。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

【3年】体育科「とび箱運動」

画像1
画像2
画像3
とび箱運動も3時間目の学習です。

高さを調整しながら,縦横,それぞれの開脚とびに挑戦したり,新しく抱え込みとびに挑戦したりしています。

活動にも慣れてきたようです。

5年 理科 極は変わるのか

 「電磁石の性質」の学習で,電磁石は極を変えることができるのかを調べました。子どもたちは「電池を増やす」「鉄心の向きを変える」「電池の向きを変える」と極を変えることができるのではないかと予想しました。そこで,この3つのパターンで極が変わるかを実験しました。すると,「電池を増やす」「鉄心の向きを変える」は極は変わらず,「電池の向きを変える」ということがわかりました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp