![]() |
最新更新日:2025/10/12 |
本日: 昨日:54 総数:703517 |
音訓かるた
国語では,「カンジーはかせの音訓かるた」の学習をしました。「暗」という漢字には「くら(い)」という訓読みと「あん」という音読みがあります。その両方を使って「暗号だ 空が暗くて 見えないな」というように漢字の音読みと訓読みの両方を使った歌を作ることにしました。これまでに学習した漢字を思い出しつつ,文字数を数えながら歌を考えていました。できた歌はロイロノートで提出し,友達がどんな歌を作っているのか共有しました。
![]() ![]() ![]() ごちそうパーティーはじめよう
カップケーキにホットドック,ピザ,たこ焼きなどどんなお店を開くのか決まりました。そこで,自分のお店で必要な商品を作りました。フェルトを丸く切って半分に折り,中身の具を入れると餃子の出来上がりです。いろんな工夫が見られたので,どれも美味しそうでした。
![]() ![]() ![]() もじのがくしゅう
国語の時間には,もじのがくしゅうプリントに取り組みました。ひらがなの練習をしたり難しい漢字の読み方に挑戦したりしました。プリントができたら色をぬって仕上げていました。
![]() ![]() 電磁石の性質
理科の時間には,電磁石の性質について学習しています。今日は,電極を変えられるのか考えました。電池の向きを変えると電流の向きも変わるのではないかと予想していました。
![]() ![]() ![]() 特色ある地いきの様子
宇治市ではお茶づくりが盛んです。今日の社会では,宇治市でどのように茶葉を栽培しているか調べました。茶葉に覆いをして栽培しているのですが,それだと人手もかかるし生産量も少なくなるようです。それでもおいしいお茶を作るために工夫されていることが分かりました。
![]() ![]() 多色版画
図工では,版画に取り組んでいます。今日は,絵の具と水の量に気を付けて画用紙に色をつけていきました。いい具合の量だときれいに色が出ていました。また,いろんな技法を使って星空の様子を表すなど工夫が見られました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・チキンカレー ・ひじきのソテー 『チキンカレー』は,玉ねぎをきつね色になるまで炒めて,しょうが・鶏肉・にんじんを加えて炒めて,ガーリックパウダー・こしょう・塩・オールスパイス・水を加えて煮,チーズ・じゃがいも・トマトピューレ・ローリエを加えてさらに煮込んで,別の釜でバター・小麦粉を炒めてカレー粉・脱脂粉乳を加えて作ったカレールーを加えて煮,フルーツチャツネ・ヨーグルト・バーベキューソース・ウスターソース・塩・しょうゆで調味して,じっくり煮込んで仕上げました。 『ひじきのソテー』は,ひじきを炒めて,さとう・しょうゆで調味して,にんじん・ミックスビーンズを加えて,塩・こしょうで調味して,仕上げました。 子供たちから,「『チキンカレー』は,スパイシーでとってもおいしかったです。おかわりもしました。『ひじきのソテー』は,にんじんもミックスビーンズもやわらかくて,いろいろな味がしておいしかったです。」と,感想をくれました。 生活と電気
理科の時間には,電気がどのようなものに変わるのか調べました。自分達の生活の中にも「発光ダイオード」や「オルゴール」など光や音に変わるものがあり,身の回りには電気が使われているものがたくさんあると気づいていました。
![]() ![]() 安全隊長大作戦
総合的な学習の時間には,安全について考えました。「安全」ってどういうことをいうのか聞くと,「安心できるところ」「けがしないこと」「平和であること」などたくさんの意見が出ました。ここからキーワードを見つけて学習を進めていきます。
![]() ![]() ![]() としょかんへいこう
国語の時間には,学校の図書館へ行きました。1年生がスタートした頃は,絵本をよく読んでいましたが,ひらがなやカタカナ,漢字を学習したことで,読む本の種類も増えてきました。どんな本を読んだのか忘れないように読書ノートへ記録していました。
![]() ![]() ![]() |
|