理科 「私たちの生活と電気」
今日の理科の時間には,前回の実験の課題を受けて,方法を改善したうえで再度取り組みました。思考を重ねることで無事に正しい結果にたどり着くことができました。豆電球の50倍以上もの時間点灯し続けた発光ダイオードの電気効率に子どもたちは驚いていました。オンラインも活用しながらクラスみんなで学習することができました。
【6年】 2022-02-02 19:13 up!
算数 「場合を順序よく整理して」
算数では,場合分けの単元に取り組んでいます。これまでいろいろなパターンの問題に取り組んできて,今日は最終総仕上げ練習問題を解き進めました。いよいよ明日はテストです。それぞれの苦手な問題に粘り強く取り組むことができました。
【6年】 2022-02-02 19:13 up!
業間マラソン始まりました
えのき学級でも今日から1時間目のマラソンの時間に
業間マラソンに取り組みはじめました。
5分間休むことなく,走り続けていました。
走る中で1人ひとり自分に合うペースを見つけて頑張ってほしいと思います。
【えのき】 2022-02-02 19:13 up!
環境学習がありました。
3・4時間目にTeamsを通して環境学習を行いました。
環境学習では,京都市水族館の職員の方からお話をしていただきました。
学習では,京都市水族館にいるオオサンショウウオについてや,そうした生き物が住む環境が今と昔で比べてどう変化したのかを調べました。また,調べたことを通して今の自分たちにはどんなことができるのか「生き物の立場」でも考えました。
生き物に興味のある子どもたちにとっては,身近で楽しく学べる内容でありました。
【えのき】 2022-02-02 19:13 up!
業間マラソン
2月17日(木)に行われるマラソン大会に向けて行間マラソンが始まっています。コロナの感染予防のために2学年ずつ行っています。5分間運動場を走るのですが,子どもたちは自分のペースで一生懸命走っています。私も一緒に走っているのですが,走り終わった後の爽快感はたまりません。
【校長室から】 2022-02-02 16:15 up!
1年生と交流給食を行いました。
今日は,給食週間の取組の1つである交流給食を行いました。感染対策の観点からオンラインでの交流となりましたが,6年生として1年生に見本となる姿を見せたり,6年経験したからこその給食への思いを伝えたりするなど,有意義な交流の時間になりました。最後は1年生の掛け声でごちそうさまをしました。1年生ありがとう!
【6年】 2022-02-01 20:10 up!
にこにこ集会がありました。
今日は2月のにこにこ集会がありました。今月のにこにこ目標は「情報モラルについて」です。GIGA端末を含め,学校でも家庭でも無数の情報に包まれている子どもたちだからこそ,今のうちにしっかりと身に着けてほしいと思います。来週にはにこにこ学習の時間を予定しています。クラスでしっかりと学びたいと思います。
【6年】 2022-02-01 20:10 up!
オンライン交流給食1日目
1月31日から始まった給食週間では,オンラインで交流給食を行います。今日は6年生と1年生,えのき学級の交流給食でした。6年生が,給食のいいころや,食事中に心がけていることを1年生に教えてくれました。1年生は,6年生が食べている給食の量を見て,「すごい!」とおどろいていました。また,静かに良い姿勢で食べている6年生のまねをしていました。6年生のみなさん,すてきな交流給食をありがとうございました!
【給食室から】 2022-02-01 20:10 up!
にこにこ集会
2月のにこにこ集会がありました。みんなで集まることができないので,オンラインのにこにこ集会です。2月の人権学習は「情報モラル」についてです。今や一人一台GIGA端末がある時代です。だからこそ,ルールやマナーを大切にしなければいけません。今日は「ネチケット」という言葉を教えてもらいました。ネットでのエチケットのことです。しっかりと学んで,正しく気持ちよくGIGA端末を使ってほしいです。
【校長室から】 2022-02-01 19:50 up!
かんしゃの気もちをこめて
きのう書いた ちょう理いんさんへのお手紙や絵を,もぞう紙にはってくれました。
色をぬったり,切ってはったり,すてきなお手紙ができました!
【2年】 2022-02-01 19:44 up!