京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【3年】体育科「とび箱運動」

体育科でとび箱運動の学習を始めました。

準備や後片付けなど学習の進め方を確認し,ねらい1でできる技に挑戦しました。

いろいろな高さや縦向き,横向きのとび箱に挑戦していました。

気をつけるポイントを意識して,どんどん新しい技や高さに挑戦してもらいたいです。
画像1画像2画像3

【3年】図画工作科「くぎうちトントン」

画像1
画像2
画像3
「くぎうちトントン」の学習で木の板に絵の具を使って絵を描いています。

細かいところまで,できる限り表現しようと頑張って取り組んでいます。

もうすぐ絵が完成を迎えます。
その後にニスを塗って,釘を打っていきます。

図書館 2月は…

寒い日が続く2月…
お休みの日は,おうちで「おかしづくり」なんていかがでしょうか。

おいしいおかしがすきな人はぜひ,図書館の入口コーナーに来てください。

きっと食べたくなるもの,つくりたくなるものがたくさんあるはず!!
画像1画像2

図書館 掲示板

図書館前の掲示板です。
2月22日は ニャンニャンニャンでねこの日!?

「ねこ」にちなんだ本の紹介です。

あれ?だるまさんにいつのまにか,おみみとしっぽが……
画像1

4年 国語 リーフレットづくり

画像1画像2
 国語の学習では,自分が選んだ生き物のリーフレット作りをしています。うなぎのなぞを追ったように,今度は自分が紹介したい生き物のなぞを追っています。どんなリーフレットが出来上がるでしょうか。

4年総合「わたしたちの川」

画像1画像2
 総合「わたしたちの川」の学習のまとめをしています。GIGA端末を使って,今まで学習してきてわかったこと,考えたことを写真や文章を入れてまとめています。今後はまとめたことをタブレットを使って発表していきます。

4年 協力

画像1
 友達の日直の仕事をお手伝いする姿が。ささっと自然に手伝ってくれるそんな姿が素敵です。

1年 生かつ「ふゆと ともだち」

画像1画像2
コマ回しに挑戦しました。
こまを回したことがある子が少なく,できる友達に一生懸命やり方を聞いたり,テレビに写した動画を見ながら挑戦したりしていました。
中には,放課後,できるようになりたいと挑戦する子もいました。

【3年】社会科「火事をふせぐ」

画像1
画像2
画像3
タブレットを使ったり,教科書を読んだりしながら調べたことをノートにまとめています。

いくつかあるテーマから「今日は○○と○○について調べられた!」と頑張ってまとめたノートを見せてくれる子どもたちです。

まとめる時には,大事なことを落とさず,分かりやすくを意識して取り組んでいけるといいです。

4年 ウナギのなぞを追って

画像1
画像2
 「ウナギのなそを追って」を紹介文にまとめました。紹介文を書く時には,「自分の興味の中心に沿って大事な言葉や文章を入れて要約すること,読みたくなるような紹介文になるような工夫をすること」を考えて紹介文を書きました。一人一人の思いが詰まった個性豊かな紹介文が出来ました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp