![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:113 総数:589373 |
お知らせ 2/6
本校の児童の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じておりますが,現在閉鎖している学級に対しての疫学調査では,濃厚接触者として特定される児童はありませんでした。
(対象学級のごきょうだいも登校可能となっております。) また,学級閉鎖の期間が短縮されたことに伴い,火曜日まで閉鎖であった学級は,7日(月曜)から登校していただくことになりました。(対象のご家庭には,個別に連絡済みです。) 保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。自宅待機,学級閉鎖へのご協力ありがとうございます。 引き続き,感染拡大防止へのご協力をよろしくお願いいたします。 京都はぐくみ憲章の日 2/5
京都市では,「子どもを共に育む京都市民憲章の実践の推進に関する条例」において毎年2月5日を「憲章の日」とし,子どもを笑顔で温かく見守り,地域や社会の宝として大切に育む「はぐくみ文化」が息づくまちづくりを進めています。
![]() 立春 2/4
立春を迎え,暦の上では,もう春です。とはいっても厳しい寒さが続いています。子どもたちは,毎朝,氷や雪玉を見せに来てくれます。
くれぐれもご自愛ください。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】のって みたいな いきたいな![]() これまでに乗ったことのある乗り物や出かけた経験などについて想起し,どんなものに乗ってみたいか,どこに行きたいかを考えて絵に表す活動をはじめました。 何に乗ろうか,どこに行こうか,口々に話しながら取り組む姿が見られました。 【4年生】金ぞくのぼうをねっすると・・・
「もののあたたまり方」の単元に入りました。金ぞくのぼうのはしを熱するとどのようにあたたまるのか,ぼうの真ん中だったらどうかの予想を立て,実験しました。あたたまっていく様子が分かるように,ろうそくのろうをあらかじめ付けておきます。ろうが解けていくので,どの順にあたたまるのかがよく分かりました。次はぼうをななめにして実験したいと思います。
![]() ![]() ![]() お知らせ 2/3
本校児童の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,複数の学級で学級閉鎖をしております。この間,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施されております。現時点ですべての調査が終了しておりませんが,本日3日まで閉鎖している学級においては,濃厚接触者として特定される児童はありませんでした。
保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありません。自宅待機,学級閉鎖へのご協力ありがとうございます。 学校教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。 保護者の皆様におかれましては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。 なお,お子様やご家族様で,病院で受診をされた場合は,学校へご一報いただけたら幸いです。 岩倉南小学校の電話番号は 075-791-3207 です。 なお,本校より発信専用の電話機で連絡をさせていただくことがありますので ご承知おきください。(電話番号の下4桁は以下の通りです。) ***-****-5319 ***-****-5248 【1年生】すきな ところを 見つけよう
国語科の学習の様子です。
単元「たぬきの 糸車」の学習のまとめとして,本文中からお気に入りの部分を書き抜き,絵を添えて表す活動に取り組みました。 それぞれがいたずらだぬきやおかみさんの気持ちや情景などを想像しながら取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】大きい かず
算数科の学習の様子です。
身の回りで使われている100までの数見つけをした後に,買い物をするときの場面を想定して,お金の出し方を考えました。 いろいろなお金の出し方ができることに気づくことができたようです。 今回の学習を,実生活の場面でも活用してくれると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() なんじなんぷん(1年)![]() 今まで〇時ちょうどと〇時半の学習はしてきました。 今回の学習では,〇時〇分まで勉強します。今日は,短い針が時間を示し,長い針が分を示すことを知りました。 これから何度も練習していき,時計を読めるようになっていきたいと思います。 お知らせ 2/1
新型コロナウィルス感染拡大防止のため,複数の学級で学級閉鎖をしております。この間,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施されております。すべての調査は終了しておりませんが,現時点で濃厚接触者として特定される児童はありません。
そのような中,随時,登校を再開する学級がある一方,閉鎖を延長する学級もございます。対象のご家庭には個別に電話連絡させていただいているところです。 保護者の皆様には,大変ご心配をおかけして申し訳ありません。また,感染拡大防止に向けて多大なご協力をいただいておりますことに感謝申しあげます。引き続き,ご家庭での感染拡大防止にお取り組みいただき,ご協力を賜りますようどうぞお願いいたします。なお,お子様やご家族様で,病院で受診をされた場合は,学校へご一報いただけたら幸いです。 岩倉南小学校の電話番号は 075-791-3207 です。 なお,本校より発信専用の電話機で連絡をさせていただくことが ありますのでご承知おきください。 (電話番号の下4桁は以下の通りです。) ***-****-5319 ***-****-5248 |
|