京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up6
昨日:104
総数:1332663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

6組の様子

画像1画像2
 今日の理科の授業では,【音】の学習をしました。音の速さは?光の速さは?雷と自分の距離は?などを学習し,「へえー。そんなに速いんや。」「すごいな。」と反応していました。生徒達はどの授業も積極的に受けています。授業での学びが今後生きていく中でどんな形で繋がっていくのかはわかりませんが,自分の思ったことや感じたことを素直に表現できることはステキなことだと思います。これからもどんどん自分の思いや考えを表現していき,和気あいあいのとした雰囲気で学習に取り組めるといいですね。

6組の様子

画像1画像2画像3
 新型コロナウィルス感染拡大防止の対策として,交流授業で参加する体育ができず,運動する機会が減ってしまい,身体を動かす時間が少なくなっています。しかし,体を動かすことは大切なので,自立の時間に少しでも身体を動かし,運動できる時間を増やしています。今日はダンスを全力でやりました。たったの3分でも全力でやるとなかなかのエネルギー量できついものでした。やり切った後のみんなの顔はとても良い顔でした。今後は,ヨガやランニング,筋トレ,縄跳びなどみんなで意見を出し合って出てきた運動に取り組んでいきます。途中で心が折れそうになっても声を掛け合って励まし合って,頑張っていきましょう。

6組の様子

画像1画像2
 今日は【節分の日】です。「鬼は〜外!福は〜内!」1年間の邪気や魔物などの悪いものを豆と一緒に追い払いました。これで新しい年に幸運を呼ぶことができるでしょう。豆まきをする中,生徒から「食品ロス」という言葉が出てきました。「食べれらる豆を投げるのは,もったいない」ので,『5粒』と決めて,1粒1粒にいろんな想いを込めて投げました。この1年,6組でSDGsの活動に力を入れて取り組んだため出てきた言葉だと感じることができました。今後も意識して取り組んでいきましょう!

2年生の学校生活 その215(515)(生き方探究)

写真は「生き方を考える授業」事前アンケートをFormsで行っているところです。ただ今、生き方探究学習の真っ最中。様々な内容、様々な形で進めている生き方探究学習ですが、来週の木曜日に特別な授業を行います。それに向けて、2年生全員の意識調査を行いました。結果、どのようなものになっているでしょうか。この機会に、自分の生き方を大いに探究してほしいと思います。大事な学習を自分のものにするのは自分。この2年生なら大丈夫です。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その214(514)(自己採点)

先日行われた2年生最後の学習確認プログラム。自己採点を行いました。自己採点も手慣れたもの。そんな印象でした。問題用紙と復習シートを受け取ったところから、自己採点に臨む動きがなんともはやくなりました。試験中も、問題用紙に解答を書き写す指示がなくてもできるようになっています。素晴らしい定着具合ですね。しかし、大事なのは結果ですね…。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その213(513)(保健)

3学期も保健の学習が始まりました。なぜ頑張らないといけないかが大きな視野で理解できている2年生。だから頑張るのも当たり前になっているのでしょう。とても素晴らしいと思います。中学3年生0学期。「自分」がキーワードです。人間は、選べないことも多いです。しかし、中学3年生にもなれば「自分で決めていること」が圧倒的に多いのです。人間は、特に自分自身に結果が出なかったとき、思うようにいかなかったときほど、人のせい、物のせい、環境のせいにしたがる生き物です。そして文句まで言うのです。しかし、それをすることに何の意味もありませんし、何も変わりません。結果を出せている人、自分の状況をよい方に傾けられる人は、文句を言いません。どんな人が周囲にいようと、どんな環境に身を置かれようと「自分で考え、自分で決め、自分で行動すること、そして、自分自身の結果に責任を持つこと」、これが幸せへの道なのではないか、そんなことを思いました。
画像1画像2画像3

お知らせ

 本校の生徒の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じておりました。
この間,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施されております。現時点で,濃厚接触者やPCR検査対象として特定される生徒はありませんでした。

生徒や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありませんでした。今後の教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

保護者の皆様におかれましては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

                                  校長
                                  増田隆生

2年生の学校生活 その212(512)(生き方探究)

総合的な学習の時間において、生き方探究学習を行っています。コロナ禍のため、生き方探究・チャレンジ体験という職場体験の機会は見合わせることになりました。しかし、生き方探究学習はしっかり頑張っていきます。今日は、将来の夢や展望を描くために、タブレット端末を用いた学習を行いました。自分の興味や関心、好きなことや得意なことから、自分の気になる仕事を見つけました。世の中の色々な仕事をチェックするには、少し時間が足りなかった様子。もう少し時間をとって、家庭でも今日の続きに取り組んでほしいと思います。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その211(511)(確プロ)

学習確認プログラムが行われました。2年生としての受検はこれが最終回になります。「今、入試があったら」という真剣な気持ち。それをもって、準備を重ねてきたはずです。結果はどのようなものになっているでしょうか。以前より、解答を問題用紙に書き写す作業を行っていますが、今後はそれだけでなく「選択肢のどれとどれで迷ったのか」「どこがどうわからなかったか」など、後で見返したときに、自分の勉強の助けとなるような作業も心掛けてほしいところです。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その210(510)(書道)

冬休み中の課題として出された書き初めが教室に掲示されています。「新たな目標」と書かれています。書道は国語科ですが、美術、いやもっと言えば体育のような気もします。見本をしっかり見て、それをしっかり真似て表現する。書道だけでなく、どんな教科、どんな活動においても大事なことだと思います。今後も、書道の機会はあるでしょう。達筆というのは難しいもの。それでもしっかり頑張ってほしいと思います。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp