![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:23 総数:563768 |
1年 食の学習![]() ![]() ![]() 今回の学習は,「魚となかよくなろう」です。魚には,色々な種類があることを知り,魚を食べると体に流れている血がサラサラになることを模型を使って学びました。その後にひとりひとり魚がきれいに食べれるように練習をしました。 子どもたちからは,「魚を食べると,目が良くなることがわかった。」「魚を食べると健康になるからこれからたくさん食べようと思います。」などの感想がたくさん聞かれました。 給食室からこんにちは
「春巻」は子どもたちに人気のあるメニューの1つです。給食室で1つ1つ具を春巻の皮にのせて,包んで油で揚げます。とても手間と時間がかかりますが,給食調理員さんが一生懸命作ってくださいました。美豆小学校では予備も合わせて310本の春巻きを巻いて揚げてくださいました。
カレーあんかけごはんの具は,自分でご飯にかけて食べます。削り節のだしが効いて,カレー粉の香りもします。とろみが具にからまっておいしいです。 昨日は節分献立でたくさんの児童が「イワシのしょうが煮」を完食!おさかな名人になりました。炒り豆も食べました。「オニ」をはらって毎日を健康に過ごしたいものです。 明日は立春。暦の上では春になります。とはいえ,まだまだ寒い日が続きそうです。 バランスよく何でも食べて体の免疫力をあげましょう。 ![]() ![]() 給食室からこんにちは
今日の献立は,コッペパン・牛乳・ハムサンド(具)・チャウダーです。
ハムサンドの具に自分でマヨネーズをかけて混ぜ,パンに切り目を入れたら具をはさんで食べます。パンを上から切ったり横から切ったり,各自楽しそうに具をはさんで食べていました。「スープ」という意味のチャウダーはいつものクリームシチューよりさらっとしていますが,手作りルーです。給食調理員さんが心を込めて作ってくださっています。いろいろな型のにんじんが入っています。ハートやお花型のにんじんをみつけて,嬉しそうに,大切そうに最後まで食器に置いている子や,パクっと途中で食べている子。黙食の給食時間,少しでも楽しくおいしく食べて,元気もりもりの体をつくってほしいです。 ![]() ![]() ひとりひとりがみんなのために![]() ![]() そうじ時間は10分と短いけれど,一人一人が担当の場所をしっかりとそうじしてくれることで学校全体がきれいに保たれています。ありがとう! 対応方針の転換について
平素より本校教育にご理解ご協力を賜り,誠にありがとうございます。また,新型コロナウイルス感染防止対策につきましても,ご家庭でのお取組を継続いただき,感謝申し上げます。感染防止対策については京都市教育委員会からの対応方針が転換されていますのでお知らせいたします。
校内で感染者が確認されたた場合,これまでは,保健所による疫学調査にて,必要があると判断された児童や教職員にPCR検査を受けていただき,その結果をもとに登校可能であるかを決定してきました。しかし,新聞報道でもありましたように,現在,保健所による疫学調査のひっ迫により,PCR検査の対象を絞り,原則7日間の閉鎖期間終了後に登校を再開する方針に切り替えられています。つまり,感染の急激な拡大が見られない場合はPCR検査を受検いただかずに,閉鎖期間終了をもって登校可能であると判断される場合が多くなるということになります。 また今後,学級閉鎖が行われることになった場合,これまで登校可能とさせていただいたご兄弟姉妹につきましても,おおむね三日間は登校を控えていただくことになりました。ご兄弟,ご家族に体調不良がない場合は,4日目から登校していただいて結構です。ご理解ご協力いただきますようよろしくお願い申し上げます。 給食室からこんにちは
今日の献立は麦ごはん・牛乳・さわらの西京焼き・紅白なます・すまし汁です。白みそと信州みそ・三温糖・みりん・料理酒・濃い口しょうゆにつけて下味をつけたさわらを
スチームコンベクションオーブンで焼きました。ほんのり甘く,みその香りで香ばしく焼きあがりました。「魚となかよくなろう」の学習をした1年1組は,魚の上手な食べ方を思い出しながら食べていました。「魚を食べると頭の働きがよくなるよ」「血液がさらさら流れるよ」と学習も振り返りながら食べられていました。←1年1組も完食です。 紅白なますは赤のにんじんと,白の大根で縁起をかつぐと共に,根菜のように,地にどっしりと根差して暮らしたいという願いが込められています。すまし汁は昆布と削り節・干しシイタケのうま味たっぷりです。みんなしっかり食べられていました。 ![]() ![]()
|
|