京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up3
昨日:7
総数:205718
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 図工

画像1
 図工「ゴーゴードリームカー」で作った車を走らせました。ゴムで動く仕組みを確認し,うまく走ることがわかると,次は友達同士での競争です。どの車が速いかな?!

5年 食について考えよう

画像1
画像2
画像3
今年度,最後の食の学習がありました。

バランスよく食べる,ということについて考えました。バイキングに行ったと想定して,どのようなことを考えて,食べ物を取るとよいのでしょうか。

食べたいものを食べたいだけ食べる!と言う人がたくさんいました。しかし,それらの摂取カロリーを計算してみると,一日の必要摂取カロリーを大幅に超えていました。

どうすればバランスの良い食事になるのか,自分の食事を見直していました。ふだんの食事でも気を付けていけるといいですね。

5年 食の指導を活かして

画像1
画像2
画像3
食の学習で,バランスよく食べることについて学習しました。早速,今日の給食「チキンカレー,ひじきのソテー,ごはん,牛乳」のバランスのよさについて考えながらたいただいていました。
「カレーの時にひじきがよくでるのは,理由があったんやなぁ。」
「牛乳のカロリーってどれくらいなんやろうな。」
など,たくさんの気づきがあった給食時間となりました。

1年 さんすう「大きいかず」

画像1画像2
お金の出し方を考えました。
28円のガムを買うには,どんな出し方ができるかという問いに,子ども達は,お金の模型を使っていろいろな出し方を考えていました。
出し方が1つではないことを知った子ども達は,もっと他の出し方がないかといろいろ考えていました。

4年 給食 カレー

画像1
 給食の献立が「チキンカレー」だということで,4時間目が終わると「今日はカレーだ〜やった〜!」と大喜びしていました。毎日おいしい給食をありがとうございます。

1年 音がく「にほんのうたをたのしもう」

「おおなみ こなみ」の歌を聴きました。
この歌を知っていたようで,初めて聴いた時から腕を揺らしながら縄跳びをしているふりをしている子が何人もいました。
途中から,「本当にやってみたい。」という声が聞こえ始めてきたので,最後は,運動場で歌に合わせて遊びました。
拍にのりながら縄跳びを回して遊んでいました。
画像1画像2

1年 こくご「かたかたの かたち」

画像1画像2画像3
平仮名とカタカナの表を見て,似ている形の文字を探しました。
平仮名とカタカナ,カタカナとカタカナのそれぞれの視点で探しました。
友達の発表を聞いて,「ほんまや,似てるなあ。」と似ている文字を見つけていました。

くすのき「合同作品作り」

画像1画像2
残念ながら小さな巨匠展は中止になってしまいましたが,小栗栖,小栗栖宮山,石田三校の合同作品制作には引き続き取り組んでいます。
木の葉や木の実をかさにはりつけ,「みらいの木」を作っています。
作品が出来上がったら,動画にして鑑賞したいと思います。

【3年】図画工作科「くぎうちトントン」

画像1
画像2
画像3
下描きが完成したので,下絵に色付けを始めました。

水の量を少し少ない目に調節しながら,絵の具で丁寧に塗っていました。

板の絵が仕上がって,乾いたら次はニスを塗って,艶出しをしていきます。

子どもたちは絵を描きながら,「早く釘が打ちたい!」と口々に言っていました。

【3年】書写「書き初め」

画像1
画像2
画像3
毛筆の学習で書き初めの清書をしました。

「正月」の2文字をこれまでに学習した「止め」「おれ」「はね」「はらい」のそれぞれのポイントを意識しながら書くことができました。

難しい文字でしたが,名前の小筆の最後の一画の筆使いまで集中して仕上げられました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp