京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:1
総数:205696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 国語

画像1
画像2
 国語「ウナギのなぞを追って」を読んで自分の興味をもったことを紹介文にまとめ,交流しました。「どうしてそこに興味を持ったの?」「ここは私と同じ思いだね。」などとそれぞれに感じたことや友達の紹介文の良さについて伝え合いました。

4年 跳び箱

画像1
 体育では「跳び箱運動」の学習に入りました。まずは,自分がどんな跳び方が出来るかを確かめました。「跳べないかも。」「大丈夫かな。」と学習が始まる前は不安そうにしていた子もいましたが,いざ始まってみるとそんな心配は吹っ飛びました。次々と跳び箱を跳んでいく4年生です。

5年 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
図書館司書の先生から,朝の読み聞かせを聞きました。
今日は,森絵都さんの「ぼくだけのこと」という絵本を聞きました。お話に引き込まれ,熱心に聞いていました。

5年 算数「円と正多角形」

画像1
画像2
算数の「円と正多角形」の学習で,折り紙を使って正六角形を作りました。手順に沿って作りながら,早速気が付いたことがあったようです。次の時間からは,正多角形について調べていきます。

5年 黙々と

気が付けば,シーンと静まり返った中で,黙々とそうじをしていました。一生懸命に取り組むことができるのが,とても素晴らしいですね。
画像1画像2画像3

1年 きゅうしょく

画像1
給食のメニューは,小型コッペパン,牛乳,スパゲティーのミートソース煮,小松菜のソテーでした。
実は,1年生になって初めての給食が,今日とほぼ同じ献立だったのです。そのことを伝えると,「ホンマや。」「そういえばそうやったな。」とその頃のことを思い出しているようでした。
あの頃に比べると,たくさん食べられるようになった子ども達。
おいしい給食をいただきました。
画像2

4年ーとび箱

4〜5段のとび箱に挑戦しました。初めは怖さもありましたが,4段から5段で横置きや縦置きにしていろいろな場をとび越す練習をしました。みんな頑張って,4段のとび箱は飛び越すことができました。
画像1
画像2

1年 たいいく「とびばこあそび」

画像1画像2
ねらい2の学習の2時間目。
色々な場所で出来る跳び方に挑戦しています。
友達の跳び方を見ながら,「OK。」「おしい,ちょっと出てしまってる。」など,声をかけ合いながら活動していました。

3年体育ーマット運動

マットの上で,前転や後転を練習しました。開脚前転や開脚後転の練習や腕立て側方回転に挑戦する人もいます。ねらい2では,マットの下に長椅子を敷いて少し高くした場で,開脚して前転したり,傾斜のある場で後転の練習をしたりしました。
画像1
画像2

5年 がっちゃんタイム

画像1
画像2
画像3
がっちゃんタイムで,今までに学習した計算の復習問題に取り組んでいます。時間を決めて,速く正確に解けるように練習しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp