京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:95
総数:583785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

自宅待機等欠席時の家庭学習について

 こちらからご覧ください。

6年 学活「多様な性ってなんだろう」

画像1画像2
 本来なら1月参観授業で行う予定だった学活「多様な性ってなんだろう」の学習を行いました。
 昨年からセクシュアルマイノリティについての学習を何度か行ってきました。毎回思うことですが,子どもたちは大変真剣な表情で授業に取り組んでいます。最初のころはこのような方たちがいることに驚いている様子でしたが,今回の学習を終えての感想を読んでいると,「仲良くしたい」「差別をしてはいけない」「自分らしく生きることが大切」などの意見がたくさん見られ,子どもたちの成長を感じました。
 4月からは中学生。人間関係が広がっていく中で,性のあり方だけではなく,どんなことでも,自分の「ふつう」と他人の「ふつう」は違うことを認識し,みんなちがうからこそ素敵なのだということを,この学習を通して感じてくれているとうれしいです。

6年 「中学校給食体験」

画像1画像2
 中学校の給食体験を行いました。朝から「どんな給食かな?」と,給食時間がくるのを楽しみにしていた子どもたち。専用のお弁当箱とチャウダーの袋が教室に届くと,それらを大事そうにかかえて自分の席に戻っていく子どもたちの姿が印象的でした。小学校の給食よりも量が増えるので,「4月からはこれぐらい食べられるようにならないといけないんだな。」と,感じたようです。いろいろな献立が用意されている中学校給食。中学生になるのが楽しみと話している子どもたちもいました。

ひまわり学級(1〜2年生) 生活「たのしいせつぶん」

画像1
画像2
「節分」にちなんで,みんなで恵方巻を作りました。前回,みんなで協力して作った具(サーモン,いくら,まぐろのたたき,かんぴょう等)の中から,欲しい具を順番に選んでごはんの上にのせました。その後,くるくる巻いて,オリジナルの恵方巻が完成しました。
その後は「おにの顔」に鬼は外!福は内!と豆に見立てた新聞紙ボールを投げていると・・・本物の鬼が登場!!少し怖かったけど,最後はみんなでダンスをして仲良くなりました^^

給食室 「2月1日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆牛乳
☆カレーあんかけごはんの具
☆春巻

今日は,2年ぶりの春巻が登場しました。
春巻は,全校分600本を一つ一つ手作業で巻いていきます。

ツナ,しいたけ,春雨,タケノコを合わせた具材を皮でくるくると包んでいきます。
そして,油で揚げて完成です。

サクッと,パリっとした皮に,うま味たっぷりの具材が大好評。

久々の給食という学級もありましたが,みんなおいしくおいただきました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

2月の朝会

 2月の朝会は,リモートで行いました。
 校長先生からは,感染症が拡大している現在の状況だからこそ,「つらい思いをしている人を思いやる気持ちを大切に」というお話がありました。こんなときだからこそ,相手を気遣い,思いやる気持ちを大切に,困難を乗り越えていきたいと思います。
 養護教諭からは,感染症予防についてお話がありました。これについては,リモートの朝会や始業式等では必ず話している内容です。換気,手洗い,マスクをきちんとつける,免疫力を高める生活をするなど,子どもたちが日常生活の中でできることについて,再度確認をしました。ご家庭でも,引き続き,感染症対策にご協力いただきますようお願いいたします。
画像1

3年 道徳「本当の友だち」

画像1
画像2
 参観でみていただく予定だった道徳「本当の友だち」の学習をしました。「いじめのないクラス」にするためにはどうすればいいのか,「本当の友だち」とはなんだろうかとみんなで考えました。
 ある教室の様子を見て,「いじめをしている人」「いじめられている人」そして「見ている人」の存在に気が付いた子どもたち。自分も見ていることがあったかもしれないと,自分の経験と重ねて話し合いました。また,「ふざけ」と「いじめ」のちがいは何なのかを考えました。仲が良いからこそ,喧嘩やもめごとにもなります。3年生の今,仲が深まってきたからこそ,自分自身のことをふり返るきっかけになればと思います。

お知らせ

・本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童等に受検いただきましたPCR検査の結果,新たに複数の児童の陽性が確認されました。

・そのため,新たに保健所による疫学調査が実施されており,疫学調査が確定するまで,当該学級を学級閉鎖にするなどの措置を講じます。児童や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。疫学調査の結果等については,改めて学校ホームページ等でお知らせしてまいります。

・なお,この間,校内消毒等を終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響が生じないと確認されております。そのため,学校から個別に連絡しましたご家庭の児童以外は,明日27日(木)からも通常どおり登校してください。

・今後,感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

・京都市内では新型コロナウイルスの感染者が急増し,さらなる感染拡大が懸念される状況となっております。保護者の皆様におかれては,引き続き,ご家庭での感染拡大防止にお取り組みいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

お知らせ

・先日から,本校児童の新型コロナウイルスへの感染確認をお知らせしております。児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。

・現在,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しておりますが,陽性が確認された児童や教職員と同じ学級や活動をともに行っていたなど,必要な一部の児童や教職員にPCR検査を受検いただくこととなりました。対象となった児童のご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

・PCR検査の結果は,1月25日(火)以降に判明する予定です。判明次第,学校ホームページ等でお知らせいたします。

・なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,週明け24日(月)からも通常どおり登校してください。

・今後とも,児童の健康を守るとともに,感染拡大防止の徹底を図るため,引き続き取り組んでまいりますので,ご理解を賜りますよう,何卒よろしくお願い申し上げます。

・保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

お知らせ

日ごろは,本校教育活動の推進にご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。

・本日本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

・今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

・なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童生徒以外は,20日(木)からも通常どおり登校してください。

・児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育構想図等

その他

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp