![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:46 総数:699168 |
正六角形を描こう
算数の時間には,図形について学習しています。折り紙で作った正六角形の特徴を調べた時,円の半径と六角形の辺の長さが同じことに気づいていました。今日は,その性質を利用して,半径を使って正六角形を描きました。コンパスも上手に使いながらきれいな図形を描いていました。
![]() ![]() ![]() 漢字の広場
今日の国語では,1年間の様子を新聞記事にしました。教科書の挿絵の中にある漢字を使って,様子が分かるように記事を書いて発表しました。同じ挿絵で同じ漢字を使うのですが,人によって少しずつ違う文章となっていました。
![]() ![]() 書き初め
今日の書写では,書き初めに取り組みました。「友だち」という字を大きく書くようにしました。いつもとは違ってたてに長いので,床に広げて書きました。姿勢や点画に気を付けて元気よく書いていました。
![]() ![]() お話のさくしゃ
国語では,挿絵をもとにしてどんな場面なのか想像したことをメモしてきました。今日は,メモをもとに誰が・いつ・どこで・何をしたのか分かるような文を書いてお話を作りました。書いているうちに次々とアイデアが湧いてきてまとめるのに苦労していました。
![]() ![]() さくひんてんにむけて
今日の図工では「みらいのまちをつくろう」というめあてで工作に取り組みました。未来をイメージした乗り物や建物に分かれて作りました。今ではあまり見かけないようなものを作ろうと工夫を凝らしていました。
![]() ![]() 今日も雪
今日も朝から大雪でした。周りを見ると,いろんなところに雪が積もっていました。登校中に雪を見つけている子もいて,嬉しそうに見せてくれました。雪が解けた後に道が凍ってしまうことがあるので,十分気を付けてください。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・玄米ごはん ・煮しめ ・ごまめ ・京風みそ汁 今日は,和食推進の日「和(なごみ)献立」で正月料理で『おせち』です。 正月は一年の始まりを祝い,正月料理や雑煮を食べて一年の健康を願う大切な行事です。 『煮しめ』は,いろいろな具材を一つのなべで煮て作ることから,「みんながなかよく過ごせますように」という願いが込められています。 今日の給食では,しいたけのもどし汁・三温糖・みりん・しょうゆで,鶏肉・こんにゃく・しいたけ・ごぼう・にんじんを煮含めて仕上げました。 『ごまめ』は,「田作り」ともいい,昔,田んぼに「すぼし(いわし)」を肥料としてまくと,米がたくさん取れたことから,豊作の願いが込められています。 給食では,スチームコンベクションで作りました。すぼしのカリッとした食感と香ばしいごまの風味を味わいました。 『京風みそ汁』は,京都のぞう煮の特徴である白みそを使っています。 給食では,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁で,だいこん・にんじん・里芋を煮,白みそ・信州みそを加えて煮,三つ葉を加えて仕上げました。 子供たちから,「『ごまめ』は,甘辛くて,カリカリでとってもおいしかったです。『京風みそ汁』は,少し甘くて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 ごちそうパーティはじめよう
紙やカップ,ダンボール,つまようじなど身の回りにあるものを使って,自分が作りたい「ごちそう」を考えてスケッチしました。たこ焼きやアイスクリーム,ピザなど自分の好きなものから選ぶ子もいれば,できそうなイメージが持てたものから選んでいる子もいました。どんなごちそうができるか今から楽しみです。
![]() ![]() ![]() 友達の作品を見て
「くぎ打ちトントン」の学習では,いろんな形の木片をくぎで打ってオリジナルの顔を作ってきました。ようやく完成したので,友達の作品を見て「いいなぁ」「工夫しているなぁ」と思ったところを見つけた作品の写真を撮り,見つけたよさや感想をロイロノートに書いて提出しました。タブレットの扱いにも慣れてきました。
![]() ![]() ![]() 日本の楽器
今日の音楽では,「春の海」という曲の鑑賞をしました。日本独特の楽器である「琴」や「尺八」を使って演奏されるので,楽器のひびきや旋律の美しさを味わいました。曲を聴きながら海の様子を想像していました。
![]() ![]() |
|