京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up67
昨日:64
総数:528241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

1年 読書の時間

画像1画像2
 1年生は,毎週金曜日に読書の時間を設定しています。ミニ図書館に行き,本の返却をした後,次に読む本を探します。物語や昔話,かいけつゾロリシリーズなど様々なジャンルの本を選び,じっくりと読んで楽しむ姿が見られます。

6年 きらりタイム 「対話の時間」

画像1画像2
6年生と1年生で対話の授業を行いました。今回はZOOMでお互いの教室をつなぎ,セットアップで場を和ませた後,6年生の司会進行で「言葉の力」について学習しました。出た意見をロイロノートにまとめ,ZOOM画面に映すことでスムーズに授業を進めることもできました。
相手の気持ちを考えた「言葉」を使うことで,周りの雰囲気が良くなることを再認識することができました。そんな言葉であふれる葵小学校でありたいなと子どもたちを見ていて思いました。

2年 算数科 100cmをこえる長さ

画像1画像2
1mがどれぐらいの長さなのか,見当をつけて…

いろいろなものの長さを計りました。

教室の長さ,黒板の長さ,ロッカー,窓枠など。。。



また,ある子の発言で,

自分の手を横に広げた長さは,

だいたい自分の身長ぐらいだということから,

最初に自分の手を横に広げて長さを計った時のことを

確かめることができました。

今朝の風景

画像1
 昨夜の冷え込みにより,小学校はうっすら雪が積もっていました。北花壇には,雪の中にひっそりと咲くスイセンが見られました。子どもたちも寒さに負けず,元気に過ごしてほしいです。

1年 たぬきの糸車音読発表会をしました

画像1画像2画像3
 国語「たぬきの糸車」の学習のゴールとして,ひとりひとりぺープサートを作って,音読発表会をしました。ペープサートを動かしながら読むために,文を暗記するくらい練習しました。今回の発表会で,「音読するのが好きになった。」「めあてに向かって,ちゃんとできた。」「はっきり落ち着いて読めた。」と自分でも成長を感じているようでした。それぞれ表情の違うペープサートはとてもかわいいです。

4年生 「ほってすって見つけて」

 4年生は木版画の学習を進めています。
今日は彫り終わった人から順番に,インクを付けて刷りました。

できあがりをみて,「おお〜!!」っとうれしそうな子どもたちでした。


画像1
画像2

1年 図画工作科「やぶいたかたちから生まれたよ」

画像1画像2画像3
1年生では,図画工作科の「やぶいたかたちから生まれたよ」の学習で,画用紙や包装紙をやぶいた形から想像を膨らませ,作品を作製しました。魚や恐竜,動物,お花などいろいろな素敵な作品ができました。

4年 算数 そろばん

画像1
 パチパチと軽快な音を響かせて,子どもたちはそろばんを弾いていました。3年生の時よりも少しレベルアップした内容にチャレンジしています。

3年 理科

画像1画像2
 じしゃくの学習をしています。身近なものにじしゃくを近づけて調べます。引きつけるもの,引きつけないもの,予想をしながら確かめました。
じしゃくっておもしろい🎵

4年 国語

画像1
 自分が興味をもったことを中心に要約した紹介文を書くためのルーブリックを立てる場面でした。子どもたちから活発に意見が出ていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校預り金納入のお知らせ

学校だより

健康観察票

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

研究報告会

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp