京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/07/29
本日:count up4
昨日:23
総数:172606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

3・4年 跳び箱運動

画像1
 今年度も,跳び箱の学習が始まりました。
開脚跳びに加えて,台上前転などの新しい技にも挑戦しています。

3・4年 学童大音楽会

画像1
 11月から12月にかけて取り組んだ,学童大音楽会の演奏を視聴しました。他の学校の演奏を聴き,やりたい曲ややりたい楽器を見つけ,今後の音楽の学習への意欲を高めていました。

八瀬図書館

画像1
画像2
画像3
新しい本が入りました。

2月の節分や寒い季節にちなんだ本も展示しています。

クラブ見学 3年生

画像1
画像2
画像3
3年生は,来年度からクラブ活動に参加します。

今日は,クラブ活動ではどんな活動をしているのか,3年生が見学しました。

いいなあと思ったことや,楽しそうだなと思ったことをメモしながら見学しました。


4年 熟語

画像1
 国語の学習で,熟語の仲間分けをしました。反対の意味の組み合わせなどのグループに協力して分けることができました。

4年 雪遊び

画像1
 今日も,たくさんの雪が積もりました。全員で,雪遊びを楽しみました。

6年生 道徳「権利の熱気球」

画像1
道徳で「権利の熱気球」という学習をしました。学習の中で,「10個の権利の中から,3個権利を残すとしたらどれを残すか」を考えました。子どもたちは悩みながらも,自分にとって大切な権利は何か真剣に考えたり,自分の考えと比べながら友達の考えに耳を傾けたりしていました。

6年生 理科「私たちの生活と電気」

画像1
手回し発電機や光電池を使ってつくった電気が,乾電池の電気と同じはたらきをするのかを調べました。手回し発電機のハンドルを速く回したり,光電池に光を強く当てたりすると,電流の大きさが変わることが分かりました。

人権学習 6年生

画像1
6年生は,これまでの人権学習のまとめとして,基本的人権の尊重について考えます。

人間が生きていく上で欠かせない権利とは,どのような権利でしょうか?

「権利の熱気球」について話し合うことを通して,人間の尊厳や価値についての理解を深め,それを尊重しようとする態度を育てます。


参観していただくことができなかった代わりに,今日の学習はどうだったか,

どんなことを考えたのか,子どもたちと話し合っていただければ幸いです。


人権学習 5年生

画像1
5年生は,お隣の国である韓国・朝鮮とのつながりを題材にして学習します。

互いに友好な関係を築くためには,どのようなことが大切なのでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

その他

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp