京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up1
昨日:94
総数:395446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜17日個人懇談会(希望制)・7月18日1学期終業式

音楽『ちいきにつたわる音楽でつながろう』

画像1
音楽の時間で,各地に伝わる「祭りばやし」について学び,数々の楽器が重なってひとつの音楽ができていることに気づきました。今回はその中でも和太鼓をとりあげ,一人一人がリズムや打ち方を確かめながら演奏しました。最初は力強い和太鼓の音に驚きながらも迫力ある音を楽しんでいました。

【6年生 理科】すがたを変える地球上の水と生物

画像1画像2
 生活の身近にある水。どんな水があるだろう。雨や雪など空から降ってくるものや洗濯やお風呂で使う生活用水など様々にすがたを変え、私たちの生活に密着しているものです。「今日降った雪も私たちの汗や涙が含まれるのか?」「コンビニで買う水はどこからどこまできて、私たちの手に届くのか。」疑問を話し合いながら、その水の流れを調べてみました。
 調べてみると地球上の水は蒸発して水蒸気になり、空気中に含まれ、生物や人間が生活のために使い、循環して地上に戻ってくると分かりました!「きれいだなぁ。」と眺めている雪もめぐりめぐる水なんだね。

1年間の成長

画像1
この1年間で多くの面が成長したなと3学期に感じています。その1つが掃除です。遊んでいても切り替えて掃除に自然に取り組めるようになってきました。今年度が終わるまで引き続き子ども達の成長を支援していきたいと思います。

SDGsの取組スタート!

画像1
画像2
5年生は今まで,SDGsについて調べたり,自分たちには何ができるのかを考えたり,時間をかけて準備をしてきました。今日はついに学校や家庭に自分たちが考えた取組を提案しました。どうしたら「やりたい」と思ってもらえるかを考えたり,話し方を工夫したりしました。

これから1か月間取り組みます。どんな結果になるか・・・ドキドキしています。

初めてのミシン

画像1
画像2
「こわい!」
「緊張する・・・」
「はや・・・!」

ミシンを初めて使いました。
口々につぶやきながら慎重に使っていきました。
慎重にしていただけあって,みんな上手に使うことができました。
今回は糸無しの空縫いです。次回からは糸もつけて実践していきます。

少しずつ慣れていきながら,でも初めの慎重さは忘れずに,ランチョンマット作りをしていってほしいと思います。

京都府のことを調べよう

画像1
画像2
社会科では,京都市以外のことについても調べを進めています。今日は「舞鶴市」についてです。3つの国と交流をもつ舞鶴市は一体どのような交流を進めていたのかという学習課題の元,調べを進めていきました。資料から情報が見つかると楽しいようで夢中になって調べていました。

コロコロガーレ

画像1
画像2
図画工作科では,コロコロガーレをしています。ビー玉を転がすようなコースを作ったり,迷路のようなルートを作ったりして楽しんでいます。すべりだいや曲がるコースなど,画用紙や紙皿などを使って,それぞれの工夫をしています。だんだん形になってきて,さらに面白いアイデアが広がっています。

自分で選ぶ

画像1
画像2
国語科の「うなぎのなぞを追って」の学習をしています。生き物のなぞを追うために,並行読書では,自分たちで調べたい生き物のなぞを図書館で探しています。用意された本を読むだけでなく,自分たちで見つけ出す力もつけていけるといいなと思います。

自分で選ぼう

画像1
画像2
書写の学習も終盤になってきました。これまでの学習を生かして,いろんな文字が書けるようになってきました。今回は,2つの文字があるので,どちらも書いてみて自分で選んで練習が出来るといいなと思います。

給食週間のムービー

けが対策よびかけ委員会から給食週間のムービーが発表されました。

その1「給食にはどんな人がかかわっているのだろう」1月24日


その2「給食のよいところ&給食がなかったら」   1月26日


その3「感謝を伝えるには」            1月28日

の三部作です。委員会の子どもたちの編集です。
どうぞご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

岩北のキャリア教育

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

いじめ防止等基本方針

気象警報非常措置

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp