京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:211
総数:818715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年 日めくりカレンダー パート3

どのクラスでも,日めくりカレンダー作りが進められています。
5年生としての登校日数も,残りわずかとなりました。
胸を張って笑顔で進級することができるよう,
1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】 オンラインへのとりくみ

GIGAたんまつのそうさにも なれてきています。

そんな中, これからのオンライン学しゅうにも たいおうできるように。

学しゅうの かのうせいを さらに ひろげていけるよう れんしゅうに とりくんでいます。

今日は 先生がはなれたばしょから 会ぎシステムをつかって しじをして ロイロノートで かだいを ていしゅつしてもらいました。

シートに じぶんの ゆめを書いて ていしゅつです。

いろんな ゆめがあって それも おもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽 ソーラン節♪

今日も,音楽の時間にソーラン節の音楽が聞こえてきました♪
子どもたちは楽しそうにノリノリで踊っていました。
民謡の学習ですが,実際に体を動かすとさらにその魅力も
感じられるようです。笑顔が弾けていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年 登校の取り組み3

『登校時間を早めることで,学習時間の確保をする』取り組みから3週間。

何やら文字が見えてきましたね…!

どのクラスでも8時20分までに半数以上の生徒が登校ができるようになってきました。


また,今日で卒業までの登校日が25日でした。

来週からいよいよ受験も始まってきますね…!
がんばれ9年生!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 美術科

今日の授業前半では建築・彫刻・漫画分野での「 余白 」を学習し,後半は本番用の和紙の感触を確かめました。

今までに練習で使っていた和紙とはまた違った墨のノリで,驚いている生徒も多かったです。

次回こそはテーマや主題の設定をしていきましょう…!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 国語 漢字の総復習!

5年生の新出漢字もすべて学習し終え,3学期からは
これまでに学習してきた漢字の練習をしています。
今日は漢字の復習テストでした。
40問ありますが,どの子もみんな真剣です。
6年生に向けて,5年生で学習した漢字を今のうちに
しっかりと使いこなせるようになっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 今週の道徳の学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の道徳の学習は3学級で別々の内容で行い,来週からは先生が入れ替わります。
写真の学級では,『天から送られた手紙』という教材をもとに学習をしました。人々の生活をよりよくするために努力をする主人公の姿から,物事を探求していくことの偉大さを感じることができました。

1組 ボッチャ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の生活単元学習の時間は,パラリンピックの正式種目である「ボッチャ」に挑戦しました。「知ってる!テレビでもやってたよ」「おもしろそう。やってみたい!」と,子どもたちも興味をもってくれました。はじめての「ボッチャ」でしたが,ボールの投げ方やコツがわかってきたようで授業のおわりには「もう一回やりたい!」と意欲を見せていました。

5年生 体育科『走りはばとび』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育『走りはばとび』の学習では,いよいよ単元のクライマックスである記録測定会を行いました。
これまでの練習を一つ一つの真剣に取り組んできたということもあり,今回で一番良い記録を出せたという人もたくさんいましたね。ナイスジャンプでしたよ!

6年 ジュニア京都検定 発展コース

画像1 画像1 画像2 画像2
 以下のことを目的として,歴史都市・京都から学ぶジュニア京都検定(発展コース)を行っています。
・京都から日本の文化・伝統を次代の子どもたちにしっかりと伝えていくものとする。
・子どもたちが親,祖父母等と共に学び,体験することができ,親子や家族の絆を一層深める契機とする。
・テキストブック等を通して学んだことにより興味をもった内容について,完成を研ぎ澄ます多様な体験へとつなげ,知識と体験を子どもたちそれぞれの生活の中で,一体化させる。
・子どもたちの体験の場を地域全体で創出することにより,子どもたちは地域をもっと好きになり,大人たちは互いの結びつきを強め,地域の子どもは地域で育む取組を一層推進する視点から取り組む。

 子どもたちは,自主学習等で問題に取り組み,検定に臨みました。問題は何度でも解けるので,ご家庭でも一緒に取り組んでいただけるとうれしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 6年ジュニア京都検定:6限
3年茶道体験(3−2:5限)
2/7 代表専門委員会
2/9 入学説明会(14:00〜16:30)半日入学中止
2/10 京阪神私学統一入試(9年)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp