![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:201 総数:831901 |
5組理科
自分だけの天球を作りました。頭を入れると星が一面に広がって...これで星の名前も完璧です☆
![]() ![]() ![]() 今日の気象観測結果![]() ![]() ![]() さて、本日9時47分の教室と廊下の気温(室温)湿度はどのくらいでしょうか。 乾湿計で測定して教科書の表から湿度を求めます。 2−1教室 室温 14度 湿度 51% 廊下 気温 10度 湿度 62% でした。 なぜ、加湿器をしているのに教室の方が湿度が低いのでしょうか?うまく説明してみましょう。 令和4年度PTA役員選出について
平素は本校教育活動にご理解、ご協力いただき誠にありがとうございます。
さて、現在、コロナ禍にて「まん延防止等重点措置」が発出されており、実行委員会等開催できていませんが、令和4年度のPTA役員選出に向けて動いております。 先日も南大内学区の1,2年生の保護者の方々に投票用紙を配布致しました。 2月4日(金)午前中までに担任まで提出をお願いします。 尚、開票により上位10名の方が南大内学区代表として本部及び実行委員候補として互選会を開催致します。 候補者に関しては個別にお知らせ致しますのでご理解よろしくお願いします。 唐橋学区についても1,2年生保護者対象に投票用紙を配布致します。 2年生総合 「Panasonicに学ぶ」
総合の学習の時間に,企業に教材を提供いただいて「Panasonicに学ぶ」という学習をしました。
学習を通して,1つの会社の中に多くの職種があることに生徒達は驚いていました。 それぞれの役割の人が連携をしながら,1つの会社が成り立っていることを学びました。 学習の最後には,“自分だったらどんな職種に就こうかなあ”と考えていました。 ![]() ![]() ![]() 家庭科の授業
1年生の家庭科は、今週から「食生活」の分野の学習に入りました。
1回目の授業では、世界各地の米料理や、魚の漢字について学習し、食生活への理解を深めました。 写真はGIGA端末を使って魚クイズに挑んでいる様子です。大盛り上がりでした。 ![]() ![]() ![]() お知らせ冬の寒さ,コロナにも負けず!![]() ![]() ![]() この誇らしく咲く花に「みんな頑張れ!」と励まされているようでした。 このコロナ禍や学習活動が制限される中,心に余裕がなくなる今日ですが,ふと立ち止まってきれいな花を見る余裕ができる時間ができれば良いですね。 お知らせ技術科 二年生 回路製作実習![]() 完成した作品は防災用ライトに利用する計画なので,十分実用に耐える仕様にします。光源にLEDを用いますが,このパーツは,熱に弱く,三秒程度で壊れてしまいます。さて,上手に接続出来るか・・また,上級チャレンジに理科とカリキュラムマネージメントしている,並列回路を採用しています。基本回路を少し改良すると並列回路を組み込むことが出来ます。さて,タブレットもあるので,どのように調べて情報収集するのか楽しみです。 技術科 1年生 材料と加工に関する技術![]() 失敗することもありますが、自分の得意や不得意を知るうえで最も効果的な事である考えます。今回は材料にけがき(切断や加工のための線を引く作業)を始めました。 近年は様々な分野につながる授業の工夫が重要視されていますので、理科的、数学的、社会的、美術的要素を取り入れ、総合教科としてのカリキュラムマネージメント(他教科との横断的なつながり)を意識した授業構成を取り入れています。実習を通して技術との関わりが実感できるよう取り組んでいきます。おうちでも話題にしていただければ幸いです。 |
|