京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:240
総数:616601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「心豊かに 主体的に行動できる子」

平和の願いをこめて

画像1画像2
6年生が修学旅行で広島へ持っていく千羽鶴を作成しています。今年度は,桂小学校全校児童の思いを届けようと,全校のみんなに呼びかけをおこなってくれました。この日,6年生は,鶴の折り方をレクチャーしようと,各教室を回ってくれていました。優しく丁寧に教えてくれる6年生に,さすがだなあと感心しました。

6年 「情報モラル教室」

画像1
画像2
6年生は,インストラクターの方にもご協力いただき,「情報モラル教室」を行いました。今では子どもたちにとっても,インターネットが大変身近なものとなり,正しい活用方法を学ぶことは大変重要なこととなっています。今回は「インターネット上に書き込むときに気をつけることを考えよう」というテーマで学習を行いました。

6年 「情報モラル教室」

画像1画像2
6年生は,インストラクターの方にもご協力いただき,「情報モラル教室」を行いました。最近ではSNSを利用したり,閲覧したりする機会が子どもたちにも増えてきています。正しく活用するためにはどんなことに気をつけるべきなのか,グループで話し合いを行いました。

6年 「情報モラル教室」

画像1画像2
6年生は,インストラクターの方にもご協力いただき,「情報モラル教室」を行いました。計画では,保護者の方にも参観いただき一緒に考えていただければと思っていました。感染症拡大予防の観点から,今回の参観は見合せましたが,ご家庭でもこれを機会に正しい使い方について話し合っていただければと思います。

1年 「おいもほり」

1年生は地域の方にも協力していただき,おいもほりの体験をしました。誰のが一番大きかったかな?
画像1

1年 「おいもほり」

画像1画像2画像3
1年生は地域の方にお世話になり,おいもほりの体験をしました。今年は豊作だったようで,びっくりするほど大きなサツマイモがたくさんとれました。

1年 「おいもほり」

画像1画像2
1年生は地域の方にも協力していただき,おいもほりの体験をしました。実りの秋。大きな大きなサツマイモがたくさんとれました。どんな料理にしてもらうのでしょうか?

1年 「おいもほり」

画像1
画像2
画像3
秋晴れの空の下,1年生は地域の方にお世話になって,お芋ほりの体験をしました。サツマイモが大きすぎて,「掘っても掘っても出てこない〜。」とうれしい悲鳴があがっていました。

10月 児童朝会

画像1画像2画像3
学校では子どもたちの「自己指導能力」を育てるため,これまで行っていた毎月の「朝会」を「児童朝会」とし,子どもたち主体で進められる場にしていくことにしました。子どもたちが考えて実践し,伝え合い,達成感や自己肯定感を感じられる場となるようサポートしていきたいと考えています。初回である10月は,5・6年生が中心となり,企画・運営をしてくれました。どの子も伝え合いを意識した素晴らしい発表をしてくれました。写真は5年生の有志が,7月に行った山の家での体験をスピーチしているところです。

10月 児童朝会

画像1
代表委員会のメンバーは,毎月の生活目標を考えて提案してくれています。今月の児童朝会でも「整理整頓」の大切さを動画を使って呼びかけてくれました。低学年にも分かるようにと工夫された発表から,相手のことを考えて伝えることを大切にしているのだと感じることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 身体計測(1年) フッ化物洗口 SC
2/4 身体計測(たいよう) 
2/9 半日入学・入学説明会
京都市立桂小学校
〒615-8075
京都市西京区桂巽町75-5
TEL:075-391-1331
FAX:075-391-1587
E-mail: katsura-s@edu.city.kyoto.jp