![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:15 総数:455183 |
今日の給食![]() 寒天は,おもに「天草」という海藻からできています。おなかのそうじをしてくれる「食物せんい」が多く含まれています。 今日のごはんは,京都の京北地域でつくられた「京北米」です。多くの木が育ち,美しい山や川がある自然ゆたかな京北で育ったお米を味わっていただきました。 ぺったん コロコロ![]() ![]() 12月の和(なごみ)献立![]() 豆乳を煮ると薄いまくができます。このまくが「ゆば」です。「ゆば」は昔から京都で食べられてきた食べ物です。「湯葉あんかけ丼の具」に使われていました。 また,「京野菜のみそ汁」には,「金時にんじん」と「聖護院だいこん」が使われていました。「金時にんじん」は,「京にんじん」ともいわれ,鮮やかな赤色で細長い形をしているのが特徴です。「聖護院だいこん」は,京都市左京区の聖護院地区で約200年前から作られています。大きくて丸い形をしていて,やわらかく煮崩れしないのが特徴です。 手洗い![]() ![]() ![]() 手のすみずみまで,ていねいに手を洗うのは意識しないと難しいですね。手を洗った後は,水分を拭き取って下さいね。拭き取るまでが,手洗いですよ。 感染症予防の基本は手洗いです。新しいコロナ変異株にも警戒しながら,引続き感染対策をしっかりしていきましょう。 にじいろの しあわせ![]() ![]() ![]() 保健室からは 「にじいろの しあわせ 〜マロン・ブンドの ある いちにち」を紹介します。 マーロン・ブンドとジル・トウィス/作 EGケラー/絵 服部理佳/訳 この絵本は,それぞれの個性を尊重しあう大切さや友達を応援する優しさが込められています。「にじいろはさまざまな色があるように,人の幸せもそれぞれあっていいんだよ。」と考えさせられます。自分らしくにじいろのようにキラキラ輝かせていきましょう。 12月 人権朝会![]() その後は,人権の担当の先生からもお話を聴きました。今月のこころの日のテーマは「なかまを大切にしよう」です。低学年・3組は,〜手をつなごう みんなともだち〜,高学年は〜助け合おう はげましあおう みんな友達〜です。3組のともだちも,最後までしっかり話を聴くことができて,成長したなぁと思いました。 2年 とび遊び![]() ![]() ![]() 「ケンパー」 「ケンケンパー」 っと,とぶことの面白さや友達と競争して意欲的に運動遊びに取り組んでいました。 ケンパーリレーで友達や先生が熱い応援を送り,温かい関わりが楽しさいっぱいにあふれていました。 商店街へインタビューに行きました!2![]() ![]() 商店街へインタビューに行きました!![]() ![]() ![]() お忙しい中,商店街の方々に協力して頂き,子どもたちのインタビューに答えて貰いました。新しい発見が多くあり,とっても喜んでいました。 インタビューで新しく知ったことを,今後の学習に活かしてほしいと思います。 12月 人権朝会![]() さて,学校では,12月を人権月間として,子どもと一緒に『人権』について改めて考える月にしています。人権集会では,「人を大切にする」ことについて考える場をもちました。だれもが「人を大切にしなければならない」ことは分かっています。でも,どうすればよいのか本当に分かっているのでしょうか。 「わたしはあかねこ」(サトシン作・文溪堂)というお話をもとに,「人と同じ」「人とちがう」ということについて考えることにしました。このお話の主人公「あかねこ」は,家族と毛の色が似てなくて,でも,「私はこの色きれいで,かわいくって好きなんだけどな。」と思っています。みんなとちがっても,自分らしく,自分で気に入っていればいいのです。残念ながら,この「あかねこ」は家族のもとを離れます。そして,「あおねこ」と出会い,そこで,様々な毛の色のねこと暮らすことになるというお話です。 人は,人と「同じ」ことで喜んだり,安心したりしています。反対に,人と「ちがう」と何だかいけないことのように,ふるまってしまうことがあります。しかし,元々人は,一人一人「ちがう」ものなのです。まったく同じ人は存在しません。だから,自分とは「ちがう」ことをお互いに受け入れ,認め合うことが大切です。そうすることで,だれもが「その人らしく」生きることができるのです。「自分らしさ」に目を向け,そのことで「自分が好き」と言える子どもであってほしい。一人一人が,自分のよさを輝かせることのできる学校,社会であってほしいと願います。朱雀第七小学校は,そんな学校でありたいものです。 |
|