![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:201 総数:832066 |
2年生総合 「Panasonicに学ぶ」
総合の学習の時間に,企業に教材を提供いただいて「Panasonicに学ぶ」という学習をしました。
学習を通して,1つの会社の中に多くの職種があることに生徒達は驚いていました。 それぞれの役割の人が連携をしながら,1つの会社が成り立っていることを学びました。 学習の最後には,“自分だったらどんな職種に就こうかなあ”と考えていました。 ![]() ![]() ![]() 家庭科の授業
1年生の家庭科は、今週から「食生活」の分野の学習に入りました。
1回目の授業では、世界各地の米料理や、魚の漢字について学習し、食生活への理解を深めました。 写真はGIGA端末を使って魚クイズに挑んでいる様子です。大盛り上がりでした。 ![]() ![]() ![]() お知らせ冬の寒さ,コロナにも負けず!![]() ![]() ![]() この誇らしく咲く花に「みんな頑張れ!」と励まされているようでした。 このコロナ禍や学習活動が制限される中,心に余裕がなくなる今日ですが,ふと立ち止まってきれいな花を見る余裕ができる時間ができれば良いですね。 お知らせ技術科 二年生 回路製作実習![]() 完成した作品は防災用ライトに利用する計画なので,十分実用に耐える仕様にします。光源にLEDを用いますが,このパーツは,熱に弱く,三秒程度で壊れてしまいます。さて,上手に接続出来るか・・また,上級チャレンジに理科とカリキュラムマネージメントしている,並列回路を採用しています。基本回路を少し改良すると並列回路を組み込むことが出来ます。さて,タブレットもあるので,どのように調べて情報収集するのか楽しみです。 技術科 1年生 材料と加工に関する技術![]() 失敗することもありますが、自分の得意や不得意を知るうえで最も効果的な事である考えます。今回は材料にけがき(切断や加工のための線を引く作業)を始めました。 近年は様々な分野につながる授業の工夫が重要視されていますので、理科的、数学的、社会的、美術的要素を取り入れ、総合教科としてのカリキュラムマネージメント(他教科との横断的なつながり)を意識した授業構成を取り入れています。実習を通して技術との関わりが実感できるよう取り組んでいきます。おうちでも話題にしていただければ幸いです。 進路学活![]() ![]() ![]() 1,2年生の成績も大きく影響することを実感したのか,様々な反応が見られました。 高校入試まであとちょうど1年。 3年間の成績のうち半分以上は確定しましたが,まだまだ高みを目指すことができます。今のうちにできることは計画的にこなし,本番に備えましょう。 お知らせ
平素は本校教育活動へのご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
連日、新型コロナの新規感染者数が京都でも増加しています。 新型コロナウイルス感染者が出た場合の教育活動方針を京都市教育委員会が出しております。 下記、ファイルにてご確認よろしくお願いします。 新型コロナウイルスに感染した生徒が確認された場合の基本的な対応 新型コロナウイルスに備えて
連日、全国的に新型コロナウイルスの感染者数が激増しています。
いつどこで誰が感染するかもしれません。 しかし、常に日常生活の中で感染拡大防止対策を講じていくよう心掛けていきましょう。 京都市より新型コロナウイルスに備えてるのリーフレットが届きました。 参考にしてください。 コロナ感染の備え |
|