京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up177
昨日:174
総数:823990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年生 保健『けがの防止』 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の保健の学習では,けがが起こったときは,どうすればよいのか考えました。
同じけがはけがでも,けがの種類や程度によって,手当て・対応は違ってきます。できるだけ早く適切な手当をすることができれば,けがの悪化を防ぎ,回復を早くすることができるということを学びました。
次回の保健の学習では,この単元のテストをします。がんばってください!

9年 登校の取り組み

9年生では『登校時間を早めることで,学習時間の確保をする』という目標の元,8:20までに登校しようという取り組みが先週から始動しています。

各クラス時間までに登校できた人数分,用紙のマスを塗っていきます。
最終的にメッセージが出てくるのですが…

朝から気合を入れていきましょう!
画像1 画像1

生徒会 役割決め

画像1 画像1
新生徒会となり,学校の代表としての仕事がたくさん出てきています。

今日はそれぞれの担当者を決め,各プロジェクトが動き出しました。

パワーみなぎるメンバーたちの様子です!

画像2 画像2

5年生 体育科『走りはばとび』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も体育では『走りはばとび』を学習しています。
今日はフォームを確認するために,友だちとI-Padで動画を撮影し合いました。「目線はもっと上にしよう。」「もっと腕を大きく振り上げよう。」など,お互いにアドバイスし合いながら,積極的に学習を進めることができていました。
次回からは,いよいよ運動場の砂場で行います。思い切って跳びましょう!

5年生 今週の道徳の学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の道徳の学習は3学級で別々の内容で行い,来週からは先生が入れ替わります。
写真の学級では,『すれちがい』という教材をもとに学習をしました。
ささいなきっかけですれちがってしまった登場人物の2人の心情を想像することを通して,どうすればよかったのかという解決策を考え,相手の立場に立って考えることの大切さを再確認しました。

9年 人権学習 その2

人権問題に対して他人事として捉えるのではなく,9年生のみんなが自分事として向き合ってくれることを願いながら授業をしました。

写真は4組と5組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年 人権学習

9年生は3,4時間目に人権学習がありました。

9年生の先生を中心に撮影した動画を視聴しながら,同和問題や女性差別の問題について考えました。

写真は2組と3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 お知らせ

 本校生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,自宅待機の必要な児童のご家庭には,すでに学校から個別に連絡をいたしました。明日以降,追加でPCR検査の受検等をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡をさせていただきます。

 保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会との協議の結果,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に自宅待機の連絡をさせていただいた生徒を除き,1月24日(月)以降,通常どおりの登校となります。

 生徒ならびに保護者の皆様には,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

9年生 美術科 「余白の美」

今日の授業では,水墨画を語る上でさけては通れない「余白の美」について学習した後,「両隈」「たらしこみ」「渇墨」といった技法・手法を新しく試しました。

次回の授業から自分の作品について,テーマ設定をしていきます。
9年生にとって中学校最後の作品になるので,ドキドキします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科 「ソフトバレーボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
体育科の学習では,ソフトバレーボールの学習に入りました。今週は,ネットのはり方・ボールをつなぐための練習をしました。ボールを落とさないようにするためにはどのように動けばよいのか考えることもできていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 総括考査返却開始日(9年)
前期選抜等願書一括出願
3年茶道体験(3−4:2限)
2/4 6年ジュニア京都検定:6限
3年茶道体験(3−2:5限)
2/7 代表専門委員会

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp