【4年】琵琶湖疏水アカデミー
今日は,疏水アカデミーから2人の講師さんに来ていただき,
琵琶湖疏水についてよりくわしいことを教えていただきました。
【4年生】 2021-12-06 17:46 up!
5年
家庭科の学習で作っていた「ランチョンマット」がついに完成しました!
集中して取り組んでいた子どで,安全に取り組んでいた子どもたち。
最後に自分なりのワッペンをアイロンを使って付けました。
自分で作ったものは愛着が湧きます。ぜひ持って帰った後,学校給食の時に使ってほしいなと思います。
【5年生】 2021-12-06 17:45 up!
5年 いよいよ大詰め
家庭科の学習では,ランチョンマットを作成すると前回のHPで載せていました。
1クラスを2分割して,少人数で作成をしてきましたが,いよいよ大詰めとなってきました。
子どもたちは集中して取り組んでいるので,大変静かに取り組んでいました。真剣に取り組む力がますます上がっているなと感じます。
ランチョンマットは2学期中に持って帰ります。出来上がった作品を楽しみにしていてください!
【5年生】 2021-12-03 19:08 up!
ようこそアーティスト
今日は「ようこそアーティスト」でゲストティーチャーをお招きし,お茶体験をしました。
初めて体験する子も多く,お点前さんのお茶を入れている姿に興味津々な様子でした。一回目の煎茶と二回目の煎茶の味の違いについても話す様子も見られました。
とてもかわいい和菓子もいただき,心も体もほっこりしましたね。
【6年生】 2021-12-03 18:44 up!
タグラグビー
体育の学習ではタグラグビーをしています。今は対抗戦に入っており,同じチームと二回あたります。一回対戦した後に,作戦タイムを取り入れ相手チームに勝つための作戦をチームで考えます。
どのチームも積極的に話し合いを進めていました。
【6年生】 2021-12-03 18:43 up!
PICNIK 2
学習をしたあとは,みんなでアゼルバイジャンの踊りを踊りました。男の子と女の子で少し振付けが違い,難しかったようですが一生懸命に体を動かしていました。
最初は少し恥ずかしそうにしていた子どもたちでしたが,慣れてくるとノリノリで踊っていました。
【6年生】 2021-12-03 18:43 up!
PICNIK アゼルバイジャンについて知ろう
PICNIKの学習では「アゼルバイジャン」という国について学習をしました。実際にアゼルバイジャンのお金を触らせてもらったり,国旗や国旗にこめられた願い,食文化について知ることが出来ました。
日本ではあまり見ることのできない景色や,食べ物などに興味津々な子どもたちでした。
【6年生】 2021-12-03 18:43 up!
墨と水から広がる世界
図工では,社会科の学習の室町文化にも出てきた「墨絵」に挑戦しました。色の濃さや線の太さにこだわりながら自分の描きたい植物の写真をタブレットに保存し,それを参考にしながら描きました。
普段使う色鉛筆や絵の具とはちがい,白と黒だけで描くことの難しさを感じながらも楽しんで描いていました。
【6年生】 2021-12-03 18:42 up!
まかせてね 今日の食事
6年生になってから初めての調理実習がありました。子どもたちはこの日をとても楽しみに,準備なども頑張っていました。
調理実習当日はグループのみんなで協力し合いながら安全に気を付けて調理実習を進めることができました。自分たちで作ったおかずはとても美味しかったですね。
この学習で学んだことを,ぜひお家でも生かしていけたらいいなと思います。
【6年生】 2021-12-03 18:42 up!
3年 京都市の様子のうつりかわり
社会の学習で,警察署や市役所の場所をシールで表し,明治時代からの公共施設の数の変化を調べました。京都市がより便利により快適に移り変わる様子に気づく子ども達の姿がみられました。
【3年生】 2021-12-03 18:42 up!