京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:31
総数:818812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

学年集会

画像1
2日目は学年集会を行いました。

5年生に向けて、これからもっともっと頑張るところ、今既にできているところなど、担任から話しました。

みんなが見せてくれる素敵な姿を今後も見られるようサポートしていきます♪
楽しく、そして一生懸命に、素敵な5年生を目指しましょう!!

素敵な姿発見!!

画像1
初日、みんなで3学期にお世話になる教室の大掃除を行いました。

2学期の最終日にも大掃除をしていますが、それでも汚れているところがあり、驚きながらもやる気まんまんで掃除していました。

また、授業終了後にも「まだごみがあった!」と自分から掃除してくれた子も!!

みんなで使う場所を気付いた人が積極的にきれいにしてくれる姿、とっても素敵です☆

みんな久しぶり♪

画像1
画像2
画像3
2週間ぶりに会う友だちも多く、休み時間が楽しみだった子ども達☆
チャイムが鳴ると嬉しそうにみんなで集まっていました。

遊んだ後には手洗いもばっちり!!
安全に気をつけて楽しく遊びましょう♪

3学期開始♪

画像1
画像2
画像3
第3学期がスタートしました☆

いつもは教室でZOOMを用いて式に参加していましたが、今回は学校を代表して体育館で式に参加しました。
久しぶりの直接校長先生のお話を聞く機会に、みんな緊張の面持ちで式に臨んでいました。
式が始まるまでの待ち時間もみんな姿勢を正して静かに待っており、校長先生からもその姿を褒めていただきました。

校長先生からは3学期はこれまでのまとめの時期であること、具体的にどんなことをまとめて、どんなことを次の学年につなげるとよいのかというお話をしていただきました。

今学期が終わるとみんなは5年生。
素敵な5年生を目指してみんなで頑張っていきましょう♪


3学期の給食がはじまりました!

画像1
画像2
今日の給食は・・・

・黒糖コッペパン
・豆乳のクリームシチュー
・野菜のソテー
・牛乳

☆今日から,3学期の給食がはじまりました。雪が降り,とっても寒かったので,給食が配られると,『あったかい!!』という声があがっていました。

☆豆乳のクリームシチューは,大人気のメニューで,豆乳のまろやかなあまみが感じられます。

始業式

画像1
 新年あけましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願い致します。

 本日の始業式では,4年生が体育館で直接話を聞きました。他の学年はそれぞれの教室でモニターを見て,始業式に参加しました。体育館で話を聞く4年生の姿は,いつでも高学年になれるほど,立派でした。全校児童に向けて校長先生は,1年間をまとめる3学期について,「1年間をまとめる」とはどういうことかを3つの視点で話されました。
「4月からどんな勉強をしてきたのかを思い出し,よくできたこと・苦手だったことを整理する」「行事などで仲間とどんな関わりをしてきたのか。その中でうまくいったこと・難しかったことを明らかにする」「4月からの自分と今の自分を比べてどんな成長があったか,できるようになったことは何かを考える」
 これらの視点で自分を見つめ,3学期にできなかったことやがんばりたいことを再度チャレンジする。そういうチャレンジの先に,次の学年がつながっているという話をされました。1年のまとめであり,次の学年への助走でもある3学期を子どもたちとともに大切にして,過ごしていきたいと思います。

3年 本年もよろしくお願いいたします

画像1
画像2
画像3
年が明け,今日からまた新たな気持ちでスタートを切りました。早いもので,3年生も残すところ,あと3か月となりました。4年生に向けて,残りの時間を大切に過ごしていきたいと思います。今年も温かいご支援をどうぞ宜しくお願いいたします。

今日は少し天気は雨模様でした。子どもたちは,傘や防災頭巾やお道具箱…など重たい荷物をもちながらがんばって登校してくれたと思います。「早寝・早起き・朝ごはん」から,学校へのリズムを整えていけるようにしていきましょう。休み明け,とても爽やかな挨拶ができました。とても嬉しい気持ちになりましたよ。

3年生は,今年の抱負(もくひょう)「○○な年にしたい!」という思いを折句(あいうえお作文)にまとめてみました。「とらどし」と「たいがあ(タイガー)」のどちらかを選んで,書いてみました。

〜折句のしょうかい〜
ともだちといっぱいあそぶ
らっきーな一年にする
どんな時もえがおで
しずかにするときはする

とらいをいっぱいしてみよう
らくにのびのびがんばるぞ
どんなこともこくふくだ
しろう!いろいろべん強だ

ともだちとどんなこともいっしょにがんばる
らんぼうに人もものもあつかわない
どんなときもチャレンジして新しいことにとりくむ
しあわせなまいにちをすごす

ともだち100人できるかな
らっきーにします
どこでもあいさつします
し会になりたいです

ともだちや先生のひとりひとりの命を大切にする
らっきーな一年になりたい
どんな科目でもさいごまでする
しんせつなクラスになりたい

たいりょうのべんきょうをする
いどうをすばやくする
がんばる
あした元気に学校に行く

たのしく一生けんめいべん強をする
いろいろチャレンジしてできるようになる
がんばってどりょくする
あいさついっぱい元気に

などなどです。今年は「壬の寅(みずのえのとら)」年です。壬には水のエネルギーがあり,寅の古代文字には,矢が入っています。漢字を古代文字から考えたり,覚えたりしていくのもおもしろいですよ!!

きっと物事がとどこおりなく,まっすぐに正しい方向へ進む一年になるのでは!?みなさんがどんどん伸びていきますように!!一人一人が立てた目標を達成できるよう,しっかりと応援していきたいと思います。

【6年生】 3学期がスタート!

画像1
画像2
画像3
 11日(火)から3学期がはじまりました!6年生は卒業に向かっての3カ月のスタートです。

 小学校生活最後の冬休みでしたが,クラスで話を聞いているとそれぞれやるべきこともありながら,充実した休みとなったようでした。

 始業式では校長先生から3学期とはどんな時期かについてのお話も聞きました。
 
 まとめの時期として,小学校をしっかりと締めくくり,4月の自分と比べた時に1つでも何か力がついたな,成長したなと思って卒業式を迎えられたらと思います。
 
 そしてその先の中学校生活に繋がる3学期を過ごしていきましょう。

 明日からは6時間の通常リズムとなります。早く学校のリズムにも戻しがんばっていきましょうね!

【6年生】 令和4年度もよろしくお願いいたします!

画像1
画像2
 新年がはじまって1週間が経ちました。明けましておめでとうございます。

 冬休みも残り3日とあと少しですが,元気に過ごしているでしょうか?

 いよいよ来週11日(火)から3学期が始まります。卒業に向けての3カ月,小学校生活もいよいよラストスパートです!

 学校にはみんなが冬休みに送ってくれた年賀状を掲示しました。卒業まで77人,one teamで最後までがんばっていきましょうね!

 それではまた来週。先生達も学校で待っています!

あいさつをされるとみんなうれしい!

画像1
画像2
今日はサッカーや野球,バスケットボールをしました。運動場や体育館を広々と使って,いろいろなスポーツを経験することができました。競技それぞれのもつ楽しさがあります。やったことがあまりないことにも,まずはトライ!習い事をしている子や,テレビなどをよくみていてルールを知っている子が,経験の少ない子に教えてあげる姿,励まし合う姿もたくさん見られました。

どの競技にも「瞬発力」「粘り強さ」「調整力」…などがいりますね。9歳〜12歳までの時期は【GOLDEN AGE(ゴールデンエイジ)】と呼ばれ,新しい運動を把握して習得することや,多様な条件に対してうまく適用する運動系の発達が著しい時期といわれています。大人のように運動を理性的に捉えて,分析的に習得するものではありません。とくに神経系のトレーニングは,小さい頃〜小学校の時期にとても発達するので,大切にしていきたいと思っています。また,「粘り強さ」が身に付くのは高学年から中学校の時期です。この時期にランニングを嫌いになっていませんか?苦手だと思っている人もいるかもしれませんが,きっと楽しさはどこかに隠れていますよ。

ランニング(持久走)の楽しさには,「達成する楽しさ」「競争する楽しさ」「気持ちよく走る楽しさ」など,楽しみ方はいろいろです。京都マラソン等をイメージしてもらえたら分かりやすいかなと思います。自分に合った楽しみ方ができるといいですね!

さて,時間がゆったりとしているので,いろいろと話をしています。スポーツ自体を楽しむと同時に,スポーツを見ること,支えることなども楽しいことだと思います。そして,スポーツマンシップがあるからこそ,楽しみは倍増します。スポーツマンシップの大切な要素に「全力を尽くす(一生懸命に頑張る)」ことがあります。仲間と力を合わせ,全力で相手に向かうことは「相手を尊重する」ことにもつながると思っています。これは,スポーツだけでなく,何事にもいかすことができる力です。

そして,今日,子どもたちに伝えたことは,挨拶についてです。挨拶は,されて嫌な気持ちになる人はあまりいないのではないかなと思います。逆に考えると,挨拶には人を喜ばせる力があるのではないかなと思います。先生も人を喜ばせられる人になりたいので,なるべく挨拶は自分からしたいと思っています。(けれど,子どもたちには自分から挨拶をしたい気持ち・そのチャンスをうばわないように,待つときも作ろうと思っています。)相手が気持ちよくなる挨拶を,みんなでがんばっていきたいですね!

長くなりましたね。今日も元気に,いろいろなことに興味をもって,何か自分の頑張りたいことを見つけて,楽しんでください!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校経営方針

学校だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp