京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up15
昨日:64
総数:818034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

自分の中のオニをやっつけよう!!    5組

今日は
自分の中のオニ退治

わすれものオニ
おしゃべりオニ
なきむしオニ
かたづけないオニ
おこりんぼオニ… 
いろんなオニをみんなで見つけました

みんなそれぞれに 自分の中のオニを
しっかり見つけることができました

さいごに
ホワイトボードのオニにむかって
紙玉をなげて
オニ退治!!

すっきりした顔の子ども達

オニは 逃げて行ったかな?
画像1
画像2

季節を感じて…   5組

2月 ひんやりした朝の空気を感じながら
校内をみんなで ひとまわりしました。

葉っぱが1枚もない木
でも 枝の先に ぷっくり膨らんだ芽が!!
なにか 虫のさなぎのようなものも!!

池のそばにいると
コイの姿がみえなかったけど
手をたたくと
水面にあがってきてくれたよ

明日は節分
春はもうすぐ…
画像1
画像2

図工「ミラクル!ステージ」

画像1
画像2
画像3
鏡を使って,見えない部分がみえたり,形が増えたり,自分の考えた楽しい世界をつくっています!

5年 体育科 ベースボール

画像1
画像2
画像3
 遠くにとばすように打つ工夫をしています。しっかり狙って打つ!
 目指せ未来の「大谷翔平!」

3年 自分らしい作品をつくろう

画像1
図画工作の学習では,「くるくるランド」をしています。割ピンを使って,紙を回す仕組みを知ることから始め,どんな場面をつくりたいかを考えながら,制作しています。子どもたちの「感覚や気持ち」をありのままに表してほしいと思います。

夢中になって取り組む子どもたち。そして,活動が終わった後には,自分のことだけでなく,教室をきれいにしようと行動する姿が見られ,とても素敵だなと話をしました。

作品の完成に向けて,どのクラスも今週は図画工作の時間が多く入っています。楽しく,ねばり強く,がんばってほしいと思います!

5年 図画工作 ミラクルミラーステージ

画像1
画像2
画像3
 鏡の向こうに素敵な世界が広がっています。
 どんな風に見えるのか楽しみですね。

給食室でもがんばっています!

画像1
画像2
画像3
今日の献立は・・・

 ・むぎごはん
 ・肉じゃが(ピリ辛みそあじ)
 ・切干大根の煮つけ
 ・牛乳
 ・豆乳プリン

☆今日の肉じゃがは,赤みそと豆板醤を加えてピリ辛に仕上げています。ごはんに合う味付けで,ごはんがもりもり食べられました。

☆水がとても冷たいですが,子どもたちは,手洗いをがんばっています。指の間まで丁寧に洗ってから,給食当番さんは,アルコールで消毒しています。

 給食室では,密にならないように,時間差で給食室に来たり,中にほかのクラスの人がいるときはゆずりあったりしています。「先にどうぞ!」「ありがとうございます。」と声をかけあって協力している姿がとってもすてきです。

3年 ひとつのことをていねいに

画像1
毛筆の学習では,「つり」というひらがなの筆使いに挑戦中です。

「つ」の文字は,筆のじくを回さないでゆっくりとはらうことを,「り」の文字は,はじめに丸みをもたせて次につなげるように筆をすすめ,だんだん力をぬいてはらっていくということを大切にしながら,がんばっています。

「ひらがなって,バランスをとるのがむずかしいな…。」とつぶやいている子どもがいました。本当ですね。ひらがなって,むずかしいですね。一画一画,集中してしんちょうにがんばる子どもたちを見ていて,『ひとつのことをていねいにすることの大切さ』を,先生も学ぶことができました。

3年生のみなさん,コロナによっていろいろとがまんがふえていますが,一人一人が元気にえがおにすごせることをねがっています。【しょうらいのことを心配するよりも,『今』目の前のことをコツコツとしっかりやっていく】これが大切なのかなと思っています。

みなさんが,えがおでいてくれることが一番うれしいです。

体づくり☆5くみ

画像1
画像2
画像3
体育館でボッチャと体づくりをしました。楽しんで活動しました☆

3年 算数〜よく考えることをがんばりました!〜

画像1
画像2
画像3
 算数「三角形」の学習では,二等辺三角形や正三角形について,みんなでくわしく調べています。2つの辺の長さが等しい三角形を「二等辺三角形」といい,3つの辺の長さが等しい三角形を「正三角形」というということを学び,実際にコンパスで作図する学習をしました。ずれないように気をつけながら,一生懸命に作図することができました。コンパスの使い方にも慣れてきた様子です。

 また,円の中心と円のまわりをつないでかいた三角形を見て,「これはどんな三角形かな?」と考えました。当てずっぽうではなく,しっかりと根拠をもって説明できるように,これまでに習ってきたことを思い出しながら考えていきました。すると,円の半径に目をつけるといいことを発見でき,「円の半径は長さがみんな等しいから,2つの辺の長さが等しいです。だから二等辺三角形だと思います。」などと説明できる姿が見られました。円の中にいろいろな二等辺三角形がかけることに気付いたり,正三角形もかけるのではないかと考えを深めたりもできました。

 友達の意見を大切に聴いたり,友達から気付かせてもらったことを自分に吸収しようとしたり,問いにむかって一生懸命に考えていたり,自分の考えを勇気を出して伝えてみたり…そんな素敵な姿がたくさん見られました。自信がなくたっていいんです。人と比べて「出来た。出来てない…」なんてことを考えなくても大丈夫。たくさんまちがってほしいと思っています。

 子どもたちの考えを予想するのは,先生たちも楽しいです。上手くいったところ,次に繋げるところを考えることは,先生たちの勉強になっています。先生たちにも得意や不得意があるので,お互いに学び合い,支え合いながら目の前の子どもたちの力を伸ばしていきたいと思っています。頑張っていきますね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校経営方針

学校だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp