京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:19
総数:874482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

3年 図工 いろいろうつして

画像1画像2画像3
3年生は図工で紙版画に取り組みます。

1回目の授業では
いろいろな材料にインクをつけるとどんな模様になるのかを試しました。

片面段ボールや緩衝材を並べて
グループで簡単な作品つくりをしました。

小さい部品にインクをつけ
半紙をめくるときには「わあ。」と嬉しそうな声が上がりました。

配置を変えることで違う絵を作るグループもありました。

次回からはどんな作品にするのか
じっくり考えてお気に入りの作品を作っていきます。


認知症サポーター講座

ゲストティーチャーに来ていただき,認知症について学びました。認知症がどんな病気なのかやもし町で出会った時に,どのように声をかければよいかを教えてもらいました。パンフレットを持ち帰っています。また,お家で話題にしてください。
画像1
画像2
画像3

さくらんぼ農園 〜コスモス〜

画像1
中庭のコスモスがたくさん咲きました。まず,コンテでていねいに線描きをしました。次に,パスで彩色しました。花びらを一枚ずつ数えて,花や葉っぱの重なりを意識して,よく見て大胆に。また,色紙を切って,のりではり合わせ,コスモスの花をつくりました。

スマホ・ケータイ安全教室

KDDIの方に来ていただいて,スマホやケータイを安心・安全に使う方法についてお話していだきました。スマホ・ケータイの使い方について,具体的なトラブルの例を動画から学ぶことが出来ました。「KDDI スマホ・ケータイ安全教室」というパンフレットを持ち帰っていますので,ご家庭でも今後の使い方についてお子さんとお話してみて下さい。
画像1画像2

自分の歩はばは約何m??

画像1
画像2
算数で平均の学習をしています。

「自分の歩はばも調べてみよう」ということで

10歩歩いてメジャーで記録を見て,10歩歩いてメジャーで記録を見て…を5回。

さあ,平均を利用して,自分の歩はばは約何mだったか計算できたかな??

1年生 秋を見つけよう!

画像1画像2
生活科「あきといっしょに」の単元で,上桂公園に秋を見つけに行きました。どんぐり,赤や黄に染まった葉っぱ,イチョウなど,たくさんの秋を見つけることができました!
1年生は,今日見つけたものを使って,おもちゃづくりの計画を立てています。どんなおもちゃが完成するのか,とっても楽しみです!

百科事典(ポプラディア)の使い方

国語の学習で,百科事典の引き方を学習しました。司書の中野先生に,百科事典は12巻で1冊だと教えてもらうと,驚きの声があがりました。実際に百科事典を引いて,百科事典クイズにも挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

祇園祭の紹介カードを作りました!

社会の学習で,祇園祭について学習してきました。なぜ約700年も山鉾巡行が続いてきたのか理由を考えたり,山鉾巡行に関わってきた人々の思いなどを考えたりしたことを元に,家族の人への祇園祭紹介カードを作りました。
ご家族の皆さんで読んで,話題にしてください。
画像1
画像2
画像3

秋(あき)と一緒(いっしょ)に

運動場で集めたドングリや木の枝などを組み合わせて,自分だけの秋の作品を作りました。たこやき,サラダ,ハンバーグ,木の実の家などができあがりました。
画像1画像2画像3

1年生 交通安全教室

今日は交通安全教室がありました。
道路の歩き方,道路の横断の仕方を教えてもらいました。
道路に出るとき,曲がるとき,渡るとき,必ず左右(前後)の確認!
教えてもらったことをしっかり守って,今日から今まで以上に安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp