京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up4
昨日:105
総数:697013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「美しい空」

書写の時間には,書き初めに挑戦しました。いつもと違って長い紙に書くので,文字のバランスや大きさに気を付けて書くようにしました。特に「美」の右はらいを書く際,だんだん力を抜くことに注意しました。静かな雰囲気の中,適度な緊張感をもって取り組めていました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 2月2日(水)

 ・コッペパン(国内産小麦100%)
 ・牛乳
 ・ハムサンド(具)
 ・チャウダー

 『ハムサンド(具)』は,玉ねぎ・ハム・スチームコンベクションオーブンで蒸したキャベツを炒めて,塩・こしょうで調味して仕上げました。
 教室でハムサンド(具)に,マヨネーズをかけて混ぜ,パンにはさんで食べました。

 『チャウダー』は,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,チキンスープで煮,チーズ・じゃがいもを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて脱脂粉乳を加えて作ったルーを加えて煮,塩・しょうゆで調味して,仕上げました。
 まろやかな味を楽しんで食べました。

 子供たちから,「『ハムサンド(具)』は,マヨネーズをかけてパンにはさんで食べたら,いつものパンがよりいっそうおいしかったです。『チャウダー』は,あたたかくて,体もあたたかくなって,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

とび箱に挑戦中

体育では,今とび箱に挑戦しています。開脚跳びやかかえ込み跳び,台上前転に挑戦しています。自分のできそうな技を選んで,安心できる場で挑戦しました。体操選手のように安全な着地にもこだわって取り組んでいました。
画像1
画像2

大きなふくろを使って

図工では,「くしゃくしゃぎゅっ」という学習をしています。大きなクラフト紙を使って自分の作りたい生き物を作っています。全体の形を整えられたら顔の部分に大きな目のシールを貼ります。場所や向きを工夫していたり飾りをつけたりしていました。
画像1
画像2
画像3

おてがみをかきました

入学してからいろんなことを経験してきた1年生。給食や掃除もみんなで分担して当番活動ができるようになりました。音楽では鍵盤ハーモニカを使ったり体育では大きなプールにも入ったりしました。休み時間には広い運動場で元気いっぱい遊んでいます。そんな楽しい学校生活を新入生にお知らせするためにお手紙を書きました。喜んでもらえるようにきれいに色もぬりました。
画像1
画像2
画像3

外で元気に

体育の時間には,運動場でなわとびに挑戦しました。片足跳びや後ろ跳びなど自分にできそうな技に挑戦していました。なかには二重跳びで跳んでいる子もいました。何度も跳んでいるうちに体も温まってきているようでした。
画像1
画像2
画像3

空き容器のへんしん

図工の時間には,集めた箱やカップ,トレーなどを使って小物入れを作りました。事前にアイデアを絵に表していたので,それをもとに作っていきました。土台となる箱やカップを組み合わせてテープで止めて形を作り,その周りに色を付けた紙粘土を包み込むようにつけていきました。カラフルな紙粘土がとてもきれいでした。
画像1
画像2
画像3

使い方に気を付けて

今日の図工では版画を彫り進めました。彫刻刀を使う時には,手を前に置かないことや自分の方に向かって彫らないなど注意すべき約束があります。約束を守ってケガには十分気を付けて彫り進めてほしいです。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 2月1日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・カレーあんかけごはん(具)
 ・春巻

 『カレーあんかけごはん(具)』は,けずりぶしでとっただし汁で豚肉・玉ねぎ・にんじんを煮,さとう・みりん・しょうゆ・塩・カレー粉で調味して,最後に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。
 教室でご飯にかけて食べました。

 『春巻』は,まぐろの油漬け・たけのこ・しいたけ・はるさめに料理酒・オイスターソース・塩・しょうゆの調味液を加えて混ぜあわせ,春巻の皮でつつみ,油でカリッと揚げました。給食室で一つ一つ心を込めて巻きました。

 子供たちから,「『カレーあんかけごはん(具)』は,ごはんにかけて食べたら,とってもおいしかったです。『春巻』は,外はカリカリで中身もおいしかったです。全校分一つ一つ巻いていただきありがとうございました。手は痛くないですか,とってもおいしかったです。ありがとうございました。」と,声をかけてくれました。

とび箱運動

体育の時間には,とび箱運動に取り組んでいます。これまでに学習してきた経験を生かして自分にできる技で高さに挑戦しました。踏切や着地に気を付けながら,とび箱にしっかり手をつくようにしていました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 児童朝会 ALT
2/3 【E】 ALT
2/4 1年色覚検査
2/7 SC ALT 学力定着テスト(〜2/18)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp