![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:24 総数:363144 |
割合のグラフ
5年生が「割合のグラフ」の学習を進めています。今日は「いろいろなグラフからわかることを考えよう。」というめあてで学習しました。その中で,身のまわりから,帯グラフや円グラフが使われているところを見つける活動をしました。最初は「あるかなぁ」と言っていましたが,家庭科の教科書をきっかけに社会の教科書や,図書室で借りた本などからたくさん見つけることができました。
![]() ![]() くすのき学級 学校図書館へ行こう
学校図書館へ行って,お気に入りの本を選んで借りました。その後,司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。低学年は「ゴリラのパンやさん」などの本を読み聞かせしてもらいました。高学年が最後に読み聞かせしてもらった本は「アンジュール」という本で,文字のない絵だけの作品でした。子どもたちは,静かに絵をじっくりと眺めてお話の世界を楽しんでいました。
![]() ![]() くすのき学級 1月の掲示物![]() それぞれ国語や書写の時間に筆やフェルトペンで頑張ってかきました。また1年生〜4年生で可愛らしいとらを折り紙で折ったり,切り紙でお正月の飾りも作ってくれました。 とび箱運動
4年生と5年生がとび箱運動をしました。
はじめに,念入りにストレッチをしました。とても体が柔らかい姿も見られました。 一人一台とび箱を準備し,自分のめあてに合った高さにして練習しました。 後片付けまで協力してできました。 ![]() ![]() 合奏を楽しもう
高学年が音楽室で学習をしました。今日は,木琴と鉄琴で合奏をしました。普段は,リコーダーを演奏することが多いので,音色の違いや演奏方法の違いが新鮮なようです。今度は,低学年とも一緒に合奏したいと思っています。
![]() 5年生 大造じいさんとガン
国語科の単元「大造じいさんとガン」の学習が進んでいます。
今日は,お話の山場を見つけました。 グループで話し合いながら,登場人物のものの見方や考え方が変わるところを探しました。 いろいろな考えがあって,話し合いは,盛り上がりました。 人物関係図と結びつけると,お話の山が二つあることが分かり,さらに,そこから,みんなで話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 図工科「ひみつのすみか」![]() ![]() ![]() 自分の作品に使いたい,木切れや枝,木の実などの自然素材など,多様な材料を用意するところから,発想を膨らませて,自分らしい作品づくりが始まっています。それぞれのこだわりの作品が完成するのが,楽しみです。 |
|