京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up5
昨日:13
総数:417146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

きゅう食室の中って・・・?

画像1
画像2
画像3
今日から きゅう食週間です!
1時間目には,きゅう食室で どんなしごとを されているのかを知りました。
野さいをあらう回数や,切るのにかかる時間など,大へんなことが たくさんありましたね。
きゅう食の時間には,かんしゃしながら ペロピカペタで食べました!

給食週間

画像1
画像2
 1月31日から2月3日まで養正小学校の給食週間です。今日,ある子どもが「養正小学校の給食はとてもおいしい」と話してくれました。学校で給食を作っていることや,どのメニューも温かく食べられることなどを話してくれました。毎日食べている給食ですが,どれほどの人が関わり,どんな思いで作っているかなどを知る良い機会です。食べることは生きることです。感謝の気持ちを忘れず,しっかり食べてほしいですね。

思い出の作品づくり

画像1
画像2
えのきで製作する思い出の作品作りを何にするか計画を立てました。
いい思い出を作る,協力する,一人一人の力を発揮することを目的に,子どもたちの思いや意見から牛乳パックを使ってエコソファーを製作することに決まりました。
役割分担も行い,子どもたちも楽しみな様子です。
4人で素敵な作品を完成させてほしいと思います。

業間マラソンスタート!

画像1画像2
今日から業間マラソンが始まりました。
初めての業間マラソンでしたが,みんな5分間真剣に走っていました。走り終わった後は「9周いけた!」「体が温まった!」など疲れたものの満足した顔をしている子が多かったです。

理科 「私たちの生活と電気」

画像1画像2
今日は班ごとに発光ダイオードと豆電球の違いを実験で確かめました。しかし,なかなか期待した結果が得られず,各班苦戦を強いられていました。今日の時間の課題を受けて,さらに考えたり,問題点を洗い出したりとかえっていい学習になったように思います。今日の時間を受けて次回に生かしていきたいと思います。

体育 「バスケットボール」

画像1
画像2
今日から体育ではバスケットボールの単元に取り組んでいます。初日からさっそく白熱した試合が繰り広げられていましたが,まだまだ個人技が目立つという印象です。今後,さらなるレベルアップやチームとしてのゲーム作りができるようになってほしいと思います。

給食週間が始まりました。

画像1
画像2
今日から4日間の給食週間が始まりました。給食についてのスライドを見ながら改めて給食のありがたさを確認しました。今日からさっそくペロピカペタ週間が始まっています。初日の今日はしっかりとパーフェクトをいただきました。明日からも感謝の気持ちをもっておいしくいただきたいと思います。明日は,1年生とのオンライン交流給食の予定です。

算数科「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
1mって,どれくらい?
新しく学しゅうした「1m」。
自分のりょう手を広げたよりはみじかいけれど,つくえよりは長い。
ゆかから あごぐらいの人や,むねの あたりの人もいましたね。

このかん字,何て読む?

画像1
そうさくかん字にちょうせん!
知っているかん字を組み合わせて,新しいかん字を作ってみよう。
自学で取り組んでいる人もいて,教室では,小さなクイズ大会がひらかれていました!

えい語活どう「絵本をしょうかいしよう」

画像1
画像2
画像3
たくさんの どうぶつの名前を 言えるようになってきました!
絵本の読み聞かせでは,いっしょに読んでいましたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

お知らせ

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp