京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up64
昨日:82
総数:653234
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定児童の就学時健康診断は、令和7年11月27日(木)午後に行います。

6年生 算数科「図形の拡大と縮小」

画像1
画像2
画像3
 辺の長さ,角の大きさ,どこの情報を使うか・・・。

 定規,コンパス,分度器,どの用具を使うか・・・。

 アプローチの方法は,いくつかあります。

 いろいろ考えて,必要な情報や用具を選択しながら,正確に図形をかくことに取り組みました。

お話パレット掲示板10月

お話パレットさんの掲示板が10月版に変わりました。
テーマは,「秋」。食べ物やハロウィンに関わりのありそうな本が取り上げられていますよ。ちょっと立ち止まって見てみてくださいね!
今月の26日からは,「中間パレット」も始まります。楽しみです。
画像1

4年生 算数科「式と計算のじゅんじょ」

画像1
画像2
画像3
 まとめてからかけるか,別々にかけてからたすか・・・。

 どちらも答えは同じです。

 □や○,△の式に表すと,ちょっとややこしい様子でしたが,かっこを使った式の計算をする中で,どんどん慣れていきましょう。

6年生 社会科「戦国の世から天下統一へ」

画像1
画像2
画像3
今に伝わる多くの室町文化が栄えた後,時代はいよいよ群雄割拠,戦国の世へ。

 現在の暮らしにも受け継がれる多くの文化が生まれて,ほっこりしていた室町時代から,時代が大きく動いていくことに,驚きをもって学習に向かう様子でした。

 長篠の戦いの屏風図から,戦いの様子を調べています。

 知っていることもあれば,知らないことの方が多くて当然です。

 不思議に思うこと,疑問に思うことを,どんどん出していきましょう。

4年生 音楽科「やっと・・・です!」

画像1画像2
 緊急事態宣言が解除となり,やっと音楽の授業でもリコーダーを音を出して演奏しました。

 長かったです。教室にリコーダーの音が,やっと戻ってきました。

 子どもたちは,よく我慢しました。先生も・・・。

「オーラリー」のあまりにも美しい調べに,先生たちは涙が出そうでした。

 さらに,「オーラリー」の二重奏まで進んだクラスもあり,なんという美しさ!!!

1年生 国語「うみのかくれんぼ」

画像1
画像2
説明文の学習をしました。

そして,自分が書きたい生き物についての本を読み,重要な言葉を選び出して「かくれんぼカード」を書きました。

子どもたちは,「家に持って帰って,おうちの人にも見せたい!」と意気込んでいます。

また是非,聞いてあげてください。

6年生 「チームズ接続テスト」

画像1
画像2
 今週,各クラスごとに,タブレットを持ち帰って,家庭と学校で,チームズの接続テストを行いました。

 うまく入室できて,担任の先生の声が聞こえると,小さな画面でしたが,ひとりひとりの満面の笑顔がはっきりと分かりました。

 一方,課題や改善点も見つかりました。

 今後に向けて対応していきます。

 ご家庭でもご協力いただき,ありがとうございました。

 

4年生 書写「学びを活かそう!」

画像1
画像2
画像3
 書写の毛筆学習のねらいとは・・・。

 毛筆を使って美しい文字を書き,良い作品を仕上げる・・・ことも大切ですが,一番のねらいは,「ふだんの字にいかす」ことです。

 鉛筆で文字を書くことがほとんどです。鉛筆で書いた時にも,今回学習した「結び」の形を意識しましょう。

 パソコンで文字を入力することが多くなった今だからこそ,大切にしたい学びです。

4年生 図画工作科「作品の良さを見つけよう」

画像1
画像2
画像3
 お話の絵が完成しました。

 思いを広げ,デッサンし,色作り,彩色まで,ていねいにがんばりました。

 新しい技法にも挑戦しました。

 今日は,作品鑑賞会です。

 それぞれの作品の良さをたくさん見つけ,その良さを十分に味わいました。

5年生 理科 「植物の実や種子のでき方」

画像1
画像2
画像3
  アサガオは何のために受粉するのだろう?

  アサガオの花を受粉させたものとさせなかったものの実験結果から,
 受粉すると,めしべのもとの部分がふくらんで実ができ,実の中に
 種子ができることが,わかりました。

  学習のふり返りから
  「植物には受粉が大切なんだ。」
  「受粉するのは,子孫を残すためだとわかったよ!」
  「花がさく植物は,種子をつくることで生命を受けついでいく
  んだな。」
  「植物の受粉は,人やメダカの受精に似ているんだなと思った。」
 なるほどですね。

  このふり返りは,タブレットのロイロノートで作成して提出しま
 した。
  さすが,使いこなしています!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp