京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up5
昨日:120
総数:527736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

保護者の皆様へ

 平素は,本校の教育に,心温かいご理解やご支援をいただいておりますこと,心より感謝申し上げます。

 さて,本市の状況,全国の状況から感染状況は予断を許さず,今後もこの感染症について,学校でも徹底しての対策を継続し,もうしばらくの間,学校における教育活動においても慎重に行っていくことが必要不可欠だと考えます。
 このコロナ禍,毎日の健康観察を継続すること,規則正しい生活を送ること,バランスのよい食事をとること,十分な睡眠をとることは大切だとつくづく感じます。また,ご家庭でも引き続き,健康管理と感染防止対策をお願いいたします。

 ただ,感染症対策を講じてもなお,新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは,何があっても許されないことです。インターネット,SNS,噂などでは,事実に反する不確かな情報が流されることがあります。これらの情報を信じたり,拡散したりすることは,新型コロナウイルス感染症に関わる人権侵害につながります。たくさんの情報に惑わされず,正しい判断をしていただくとともに,SNSや噂話などの対応のあり方を含め,十分配慮した行動をとっていただきますよう,心よりお願い申し上げます。子どもたちへのお声かけも,あわせてよろしくお願いいたします。

 繰り返しになりますが,1月27日から京都府全域にまん延防止重点措置が適用されるなど,厳しい感染状況下です。お子様に少しでも体調不良がみられた場合は登校を控えていただくこと,ご家族の方が,PCR検査を受ける予定がある場合は,事前に学校にご連絡をいただき,検査結果が分かるまでは,感染拡大防止のため,自宅待機をお願いいたします。

 何卒,ご理解・ご協力を賜りますよう,お願い申し上げます。


3年生 社会科

 3年生の社会科では,町のくらしや人々の命を守る人々について学習しています。
 今日は,事故や事件が起こったとき,誰がどのようにして解決しているのか資料から読み取り,ノートにまとめました。


画像1画像2

4くみ 小さな巨匠展作品紹介パート1

 小さな巨匠展作品紹介1回目はふんわりした厚みがおいしそうな『ワッフル』です。子どもたちのコメントともに載せたいと思います。

〜児童のコメントより〜

☆注目ポイントはどこですか?
 「小さなワッフル!」

☆がんばったところは,どこですか?
 「ワッフルの色を紙ねんどにねりこむときに,のばして,また,たたんと,なんどもくりかえすのがたいへんでした。」

 
画像1

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 コッペパンは国産小麦100パーセントのパンでした。ふんわりしてとても美味しく味わうことができました。

 チャウダーは,手作りのルーで,鶏肉や野菜を煮込んで作り,まろやかな味を楽しみました。

今日の献立

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「コッペパン・牛乳・ハムサンドの具・マヨネーズ・チャウダー」でした。「ハムサンドのぐ」は,マヨネーズを混ぜて

 パンにはさんでハムサンドにして食べました。

6年体育科「バスケットボール」

画像1画像2
 本日より,6年生は体育の時間にバスケットボールが始まりました。

 まずは,試合の流れやルールになれるために試合を行いました。

 3人で1チームとし,人数を限って行っています。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,今月の「なごみ献立」で「ごはん・牛乳・豚肉とれんこんの煮つけ・おから・花菜の澄まし汁」でした。

 「なごみ献立」では,「おから」に煮干し,「花菜の澄まし汁」にこんぶと鰹節を使って「だしのうま味」を味わいました。また,れんこんや京野菜の花菜を使って,季節を味わいました。「おから」は,京都では月末に食べる習慣があり,これは「来月もご縁が切れませんように」とか「きらず」とも呼ばれています。

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは,手作りの「はるまき」を楽しんで食べていました。また,「カレーあんかけの具」は,ごはんにかけて美味しく頂きました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・春巻き・カレーあんかけご飯の具」でした。
 「はるまき」は給食室で一つ一つ心を込めて巻き,油で揚げて作りました。具には,まぐろフレーク・たけのこ・しいたけ・はるさめを使っています。

4くみ 国語

 4くみでは「動物の赤ちゃんクイズをつくろう」の学習をしています。ipadを使って,どこにどんなことが書かれているのかを確認します。

 ICTを補助として活用しつつ,ワークシートに「書く」ことももちろん大切にしています。

 学習の終盤には,動物クイズを作ってみんなで出し合う予定です。どんなクイズができるのか楽しみです。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp