![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:53 総数:645852 |
2月朝会![]() ![]() ![]() 校長先生のお話は,「努力」についてのお話でした。コロナ禍で,目標にしていた大会や行事等が中止になり,子どもたちの落胆も大きい中,「努力したのに結果につながらなかったり結果が出なかったりすることもあるけれど,努力した事実と経験は消えない」というメッセージでした。そのお話を,「努力のつぼ」として,例えて話されました。『努力のつぼの中に一生懸命”努力”を入れていくと,つぼから”努力”があふれるとき,できなかったことができるようになる,ただ,努力のつぼの中を見ることができないので,あきらめないことが大事である。努力のつぼは,消えたりなくなったりしないので,いつか必ずあふれるときがくると信じて,あきらめずに粘り強くがんばってほしい。』というようなお話でした。 次に,田中先生より,地域での安全についてのお話がありました。先日高倉通りに設置された「ソフトコーン」のお話から,登下校中にお世話になっている保護者の方々や地域の方々だけでなく,スクールガードリーターの方や交番の警察官の方など,本当にたくさんの方々のご支援や見守りがあって,みんなの安全が守られている,というお話でした。子ども安全会議の役割などについても話がありました。このコロナ禍でも,たくさんの方が子どもたちの安全のためにご尽力くださっています。それに応えるには,安全に過ごすこと,そして,感謝の気持ちをもって挨拶するなどが大事であることも確認しました。 その後,コンクール等の表彰がありました。表彰されたみなさん,おめでとうございます。 最後に,6年生からの発表がありました。今,御池校舎でどのようなことに取り組んでいるか,紹介してくれました。6年生の小学校生活も残りわずかです。なかなか下級生と交流することができませんが,最後までたくさんの思い出を作って,立派に巣立っていってほしいです。
|
|