京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up55
昨日:105
総数:645263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

2月朝会

画像1画像2画像3
 今日は,2月の朝会を実施しました。
 校長先生のお話は,「努力」についてのお話でした。コロナ禍で,目標にしていた大会や行事等が中止になり,子どもたちの落胆も大きい中,「努力したのに結果につながらなかったり結果が出なかったりすることもあるけれど,努力した事実と経験は消えない」というメッセージでした。そのお話を,「努力のつぼ」として,例えて話されました。『努力のつぼの中に一生懸命”努力”を入れていくと,つぼから”努力”があふれるとき,できなかったことができるようになる,ただ,努力のつぼの中を見ることができないので,あきらめないことが大事である。努力のつぼは,消えたりなくなったりしないので,いつか必ずあふれるときがくると信じて,あきらめずに粘り強くがんばってほしい。』というようなお話でした。
 次に,田中先生より,地域での安全についてのお話がありました。先日高倉通りに設置された「ソフトコーン」のお話から,登下校中にお世話になっている保護者の方々や地域の方々だけでなく,スクールガードリーターの方や交番の警察官の方など,本当にたくさんの方々のご支援や見守りがあって,みんなの安全が守られている,というお話でした。子ども安全会議の役割などについても話がありました。このコロナ禍でも,たくさんの方が子どもたちの安全のためにご尽力くださっています。それに応えるには,安全に過ごすこと,そして,感謝の気持ちをもって挨拶するなどが大事であることも確認しました。
 その後,コンクール等の表彰がありました。表彰されたみなさん,おめでとうございます。
 最後に,6年生からの発表がありました。今,御池校舎でどのようなことに取り組んでいるか,紹介してくれました。6年生の小学校生活も残りわずかです。なかなか下級生と交流することができませんが,最後までたくさんの思い出を作って,立派に巣立っていってほしいです。


重要 2月の行事等延期・中止のお知らせ

 連日の感染拡大を受け,京都市のまん延防止等重点措置の適用も始まっています。現在の状況を鑑み,2月の行事等を検討した結果,延期や中止の判断をせざるを得ないものが出てきました。
 1月26日付のおたよりや,2月1日発行の「高倉だより」にも,掲載させていただいています。ホームページ上でもお知らせさせていただきますので,ご確認の程,よろしくお願いいたします。

  ↓   ↓   ↓
2月の行事等延期・中止のお知らせ

高倉だより 2月号

重要 半日入学・入学説明会中止に関するお知らせ

 2月16日(水)にご予定していただいていた半日入学・入学説明会ですが,このところの爆発的な感染拡大状況を鑑みて,お子たち,皆様方の健康,安全を第一にと考え,中止とさせていただくことにしました。
 なお,当日は,学用品販売と資料のお渡しについては実施させていただきます。
 また,入学説明会については,動画配信とさせていただきます。
 詳しくは,郵送にてお便りをお届けしますので,ご確認をお願いいたします。変更の件,何卒ご理解とご協力をたまわりますよう,お願いいたします。
 ご案内のお便りは,右欄「配布文書」の「半日入学・入学説明会」欄にも掲載しておりますので,ご確認ください。
    ↓  ↓  ↓
半日入学・入学説明会中止のお知らせ

【5年生】 ミシンにトライ! 2

画像1
画像2
画像3
 今回は手縫いでもなければ,ミシンとアイロンを用いて行います。ミシンを使う前にアイロンをかけていよいよミシンにトライ!
 下糸・上糸の準備から苦戦しながら始めています。

 ランチョンマット完成が楽しみです。

【5年生】 ミシンにトライ!1

画像1
画像2
 家庭科の学習で,ランチョンマット作りをしています。この日はランチョンマットに印付けを行いました。完成が楽しみです

【5年生】持久走

画像1
画像2
 体育の学習では7分間走を行っています。はじめはしんどそうに走っていた子たちも次第に慣れ,記録更新をするようになりました。お互いに競い合ってタイムを縮めようと,頑張っていました。

【5年生】社会科 情報を生かすわたしたち

画像1
画像2
 社会科の単元,「情報を生かすわたしたち」の学習で,身近に使うことが増えたタブレットなどの情報機器について考えました。とっても便利だけど正しく使うために何が大切なのか考えています。

【5年生】書初め

画像1
 書初めで「世界の国」を書きました。画仙紙に書くことはとても緊張しましたが集中して書くことができました。

重要 お知らせ

 保護者の皆様には,この間の新型コロナウイルス感染症対応につきまして,ご理解,ご協力をたまわり,本当にありがとうございます。お子たちや保護者の皆様には,多大なご負担やご不便,ご心配をおかけし,誠に申し訳ありません。
 先日ご報告させていただいて以降の本校での現在の状況について,お伝えいたします。
 21日に本校児童の感染が確認されて以降,現在までに7学級が閉鎖となりました。当該学級の保護者の皆様にはご連絡をさせていただいて待機をお願いしておりました。現在のところ,疫学調査の結果,濃厚接触者,PCR検査の対象者もなく,順次登校を再開しております。
 学校の方では,今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士の接触を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。
 保護者の皆様におかれましては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子たちや同居のご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出・登校を控えていただき,以下の確認事項につきまして,ご協力をお願いいたします。

<確認事項>
・お子様や同居の方がPCR検査を受けられた場合は,学校への連絡をお願いします。
・同居の方がPCR検査を受検される場合,結果判明するまで登校はできません。欠席の期間につきましては,医師や保健所の指示に従ってください。
・学級閉鎖が行われている児童の兄弟姉妹も登校できません。ただし,濃厚接触の該当者がないと判断され,学校から登校可能の連絡があったときは登校できます。同じように,自宅待機を指示されている同居のご家族がおられる場合もその間登校は控えてください。


新型コロナウイルス感染に対する現在の基本的な対応について

 このところの新型コロナウイルス感染症対応につきましては,お子たち,保護者の皆様には大変なご負担やご不便をおかけし,申し訳ございません。
 標記の件につきまして,本校ホームページのトップにあります「教育委員会からのお知らせ」欄の「・新型コロナウイルスに感染した在籍児童生徒等について,感染可能期間の登校が確認された場合の基本的な対応について」のところで,現在どのように対応させていただいているか詳しくお知らせされていますので,どうぞご確認ください。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

半日入学・入学説明会

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp