2月になりました
新型コロナウイルス感染症により,学級閉鎖を行ったり登校自粛をお願いしたり,保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることになり申しわけございません。
授業再開で久しぶりに登校する子どもたちのうれしそうな顔も見られますが,不安な顔も見られます。再開しても兄弟姉妹の学級閉鎖などでまた自宅待機になってしまう子もいます。家族の中で陽性者が出て不安な日々を過ごしている子もいます。まだまだ全市的にこの状態が収束する兆しがみえず,子どもも教職員も緊張する毎日が続いています。
朝,子どもたちが登校して挨拶をする姿を見ていると,早く当たり前にみんなが安心して登校できることを祈らざるを得ません。子どもたちの命を守るために感染拡大防止のための取組を続けながら,授業再開の時には笑顔で迎えたいと思っています。
体調不良の子どもたちが一日も早く回復しますように
みんなが安心して登校できますように
明日は節分です。無病息災を願い,豆まきをしたいと思います。
社会情勢も刻々と変わる毎日ですので,登校自粛をお願いする期間や学級閉鎖の基準なども変わっています。当該学級にはメール配信や電話などでお伝えしていきます。学級ごとのメール配信区分再登録の依頼を何度かさせていただいています。保護者の皆様には,ご迷惑をおかけすることもあるかと存じますが,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【校長室からこんにちは】 2022-02-02 18:24 up!
2月のそらいろ あいうえお
2月の「そらいろ あいうえお」を国語の時間に考えて作りました。3校舎東側に掲示してあるので見てください。
【そらいろ】 2022-02-02 18:22 up!
明日は節分!
節分に向けて「おにの面とパンツ」を作りました。お気に入りの色の面やパンツにテンションが上がります。
【そらいろ】 2022-02-02 18:22 up!
体育館で!
体育の時間は,準備体操に走った後,サッカーゲームをしました。2年生も4年生と一緒にボールを蹴る練習をしました。
【そらいろ】 2022-02-02 18:22 up!
5年 道徳「森の絵」
道徳では「森の絵」という教材で,“集団の一員”というテーマについて考えました。苦手なことや希望していなかった役割を担った時に,「でも,みんなのためだから。」と前向きに行動できることの大切さについて話し合いました。
【5年生】 2022-02-02 18:21 up!
5年 理科「電磁石の性質」
理科では,自分で巻いたコイルを使って実験をしています。磁石の様な性質をもちながら,任意のタイミングで磁力を無くすことが出来る回路を組みました。検流計や方位磁針を使って,見えない電気の力を確かめました。
【5年生】 2022-02-02 18:21 up!
保健委員会「メディアとの付き合い方」
保健委員会の人が,プレゼン資料を使ってメディアとの上手な付き合い方や危険性について解説をしてくれました。お家時間が増えた人も多い3学期です。長時間テレビやゲームの画面を見ないように気をつけましょうね。
【5年生】 2022-02-02 18:21 up!
3年生 国語「ありの行列」
国語「ありの行列」のお話を,自分なりに4コマにまとめました。
【3年生】 2022-02-01 18:15 up!
6年 社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」
子どもたちは,空襲により日本が大きな被害を受けたことや,疎開での生活について,資料集や教科書を通して,詳しく調べることができました。
【6年生】 2022-02-01 18:15 up!
6年 社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」
授業では,戦争が起こっていた頃,都市部の人々が集団疎開を行ったことを学習しました。
【6年生】 2022-02-01 18:15 up!