![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:28 総数:237403 |
今日のちゅうりっぷ組![]() ![]() ![]() 幼稚園が再開しました! 久しぶりの登園に,少し照れ臭かったり,おうちの人と離れづらかったりする姿もありましたが,すぐにいつもの笑顔が戻り,元気いっぱい遊び出した3歳児,ちゅうりっぷ組の子どもたち。 今日は,保育室に飾っていある鬼のお面を見つけたことをきっかけに「黄色鬼がつくりたい」という声から,鬼のお面づくりが始まりました。 自分の好きな色を塗ったり,「これは鬼をやっつける鬼なんだ」「わたしは,リップぬってて,イヤリングしてる鬼さん」などをそれぞれが自分のつくりたい好きな鬼をつくっていました。 出来上がった鬼のお面をつけて,友達や他のクラスの先生を驚かせに行ったり,「おにだぞ〜!」と大きな足音を立てて鬼になりきったりして遊びました。 先生も鬼に変身すると,「おには〜そと!」と紙でつくった豆を投げて豆まきごっこをしたりして遊びました。 「明日も豆まきごっこしよう!」とたくさん紙の豆をつくって帰りました。 めだか組・うさぎ組のみなさまへ大切なお知らせ
めだか組・うさぎ組のみなさまへ
新型コロナウイルス感染拡大防止の為,2月3日まで臨時休園いたします。 誠に残念ですが,2月末までめだか組・うさぎ組は中止します。 再開が決定しましたら,またこのHPにてお知らせいたします。 再開時に在園時も未就園児親子も,みんなが安心して遊べるよう,上記期間は園内の衛生管理をしっかり行ってまいります。 ご予定いただいていた方々には,大変申し訳ございません。 開催日程が決まり次第,ホームページにてお知らせいたします。 どうぞよろしくお願いいたします。 園内展〜みんなでつくりました![]() ![]() ![]() 「光の妖精も友達が欲しいよね」と考え,人形を作りました。 ブランコや幼稚園に光の妖精がいるという場面を年長児が中心となってつくりました。 友達と何をつくるか考えたり,話ながらつくったりしていました。 また,創立66周年でつくった和ろうそく絵付けの作品も展示しています。 園内展〜5歳児 対象と向き合い,試したり工夫したりしました![]() ![]() ![]() 先生が「シクラメンの花をかきましょう」とテーマを投げかけると,シクラメンをよく見て向き合い,これまで使ったことのある用具や材料を用いて,考えたり工夫したりして表現します。 その子らしさが感じられる作品が展示されています。 園内展4歳児〜イメージを広げてかいたりつくったりしました![]() ![]() ![]() 色遊びやテーマのある絵も,かいているうちに,イメージが広がり,子どもらしいのびのびとした発想の表現が見られます。お正月らしさ,「和」を感じながら書いて遊んだ作品もあります。 園内展〜3歳児 元気いっぱい遊びました!〜![]() ![]() ![]() 3歳児は,色遊びや,自然物を使った作品を展示しています。 偶然できた形や色からイメージをもち,そのイメージが次々に変わったり,先生や友達と電車ごっこをしながらをつくった段ボールの電車など,元気いっぱい遊んだ作品を展示しています。 1月21日(金)・26日(水)はお休みです
1月21日のうさぎ組と26日のめだか組・うさぎ組をお休みとさせていただきます。
申し訳ございません。 感染拡大防止のため,ご理解くださいますよう,よろしくお願いいたします。 雪遊び,楽しかったよ!![]() ![]() ![]() 早速,雪遊びが始まりました。きれいな雪を集めたり,雪合戦をしたり,「冷たい!」「ふわふわしているよ」「ぎゅってしたら硬くなった!」と,元気いっぱい遊びました。 てんとうむしひろばにも行きました。真っ白なひろばに,子ども達もびっくり!氷を見つけたり,大きな雪だるまをつくったりして遊びました。 冷たいけど,楽しい!冬ならではの経験がいっぱいできた一日でした。 凧をつくったよ![]() ![]() 「凧がつくりたいんだ」という子どもの声から,ビニール袋を使った凧をつくりました。 出来上がった凧を持って,園庭に出て走ると「上がった!上がった!」と大喜び。 寒さを忘れて,何度も園庭を駆け回って遊んでいました。 フワフワと揺れながら上がる凧を見て,「泳いでるみたい」と不思議な凧の動きをおもしろがっていました。 1月の保健指導
1月7日は爪の日でした。1年で1番最初に爪を切る日と言われています。
そこで1月の保健指導は「爪」について話すことにしました。 みんなで爪についていろいろなことを考えました。 ■爪がないと困ることって? …「物がもてないんじゃない?」「指がケガしちゃう!」 ■爪が長すぎると? …「お友達が痛くなっちゃう」「爪がわれるかな?」 ■爪が短すぎると? …「指が痛くなる!」 などなど どうして爪は必要なのか,どうして長くても短くてもダメなのか。自分の爪を見ながら,一生懸命考えていました。 ちょうどいい爪の長さは,手の平から見たときに指先からほんの少し爪の白い部分が見えるくらいです。 子どもたちと一緒に確認したので,お家で爪を切るときに「ちょうどいい長さってどのくらいだった?」とぜひ聞いてみてあげてください! つい忘れてしまいがちな爪切りですが,周りの人と自分の身体を大切にするために,爪は適度な長さに保つように気を付けてくださいね。 また,手洗いで爪の間もしっかり洗いましょう! ![]() ![]() ![]() |
|