京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up5
昨日:104
総数:1332662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

お知らせ

 本校の生徒の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じておりました。
この間,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施されております。現時点で,濃厚接触者やPCR検査対象として特定される生徒はありませんでした。

生徒や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることなり,大変申し訳ありませんでした。今後の教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

保護者の皆様におかれましては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

                                  校長
                                  増田隆生

2年生の学校生活 その212(512)(生き方探究)

総合的な学習の時間において、生き方探究学習を行っています。コロナ禍のため、生き方探究・チャレンジ体験という職場体験の機会は見合わせることになりました。しかし、生き方探究学習はしっかり頑張っていきます。今日は、将来の夢や展望を描くために、タブレット端末を用いた学習を行いました。自分の興味や関心、好きなことや得意なことから、自分の気になる仕事を見つけました。世の中の色々な仕事をチェックするには、少し時間が足りなかった様子。もう少し時間をとって、家庭でも今日の続きに取り組んでほしいと思います。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その211(511)(確プロ)

学習確認プログラムが行われました。2年生としての受検はこれが最終回になります。「今、入試があったら」という真剣な気持ち。それをもって、準備を重ねてきたはずです。結果はどのようなものになっているでしょうか。以前より、解答を問題用紙に書き写す作業を行っていますが、今後はそれだけでなく「選択肢のどれとどれで迷ったのか」「どこがどうわからなかったか」など、後で見返したときに、自分の勉強の助けとなるような作業も心掛けてほしいところです。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その210(510)(書道)

冬休み中の課題として出された書き初めが教室に掲示されています。「新たな目標」と書かれています。書道は国語科ですが、美術、いやもっと言えば体育のような気もします。見本をしっかり見て、それをしっかり真似て表現する。書道だけでなく、どんな教科、どんな活動においても大事なことだと思います。今後も、書道の機会はあるでしょう。達筆というのは難しいもの。それでもしっかり頑張ってほしいと思います。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その209(509)(英語)

英語科の授業の様子です。各グループで設定されたテーマについて調査を行い、その結果や考えをタブレット端末を使って発表しています。もちろん英語です。いわゆる探究的な学習を英語という言語ツールを使って行っているわけです。授業で学んだ知識や情報、すなわち、インプットしたことをインプットしたまま終わるのではなく、こうしてアウトプットする活動にも積極的に取り組むことができています。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その208(508)(朝学習)

2年生としての登校日数もあと少しになっています。コロナ禍ではありますが、今できる最大限の努力で学習を進めています。写真は、朝学習の様子です。朝、8時25分に教室に入り、8時30分から朝学習をスタートすること。これはシンプルなことです。来年度、希望の進路を実現しようとするみなさんにとっては、このシンプルなことが「あたりまえ」になっているかどうかが大変重要なのです。この学年は「あたりまえのレベルアップ」をする学年です。「あたりまえのレベルダウン」をしていると思う人は、今一度自分自身を見つめ直す機会にしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その207(507)(体育)

冬休みをはさみ、2年生の長距離走、バスケットボールがまもなく終わります。長距離走は、記録向上に向けて、バスケットボールはチームの勝利に向けて、まとめの段階に入ってきました。どちらの単元においても、過去(前の時間の授業)の自分を上回ること。それにどれだけ貪欲になれるか。貪欲になり、思考・判断・行動すれば、苦しいことや困難なことも待ち受けているでしょう。最大限の努力を発揮し、乗り越えてください。
画像1画像2画像3

緊急 緊急のお知らせ

本日,本校生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,今後は,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施するながれになる予定です。

疫学調査の結果,当該生徒と同じ学級や一緒に活動していた生徒など,必要な一部の生徒にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった生徒のご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,明日以降,学校から個別に連絡をさせていただきます。

なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました生徒以外は,31日(月)は通常どおり登校してください。

生徒や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

また,保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

来週1月24日(月)からの予定について

保護者の皆さまへ

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,また,長期にわたる新型コロナウイルス感染拡大防止の取組についても,ご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 さて,来週以降の授業においては下記の通り実施します。また部活動については,引き続きしばらくの間,停止しますので,ご連絡申し上げます。
保護者の皆様におかれましては,ご家庭でも,感染拡大防止のための取組を続けていただきますようお願いいたします。


★授業について → 予定されている時間割通りに学校で実施。 

【下校時間】
5時間授業 14:30ごろ
6時間授業 15:30ごろ  
※ 清掃活動の有無によって時間は前後します。

部活動停止期間について
  1月24日(月)〜 
※ 継続して停止期間が続きます。再開時期は未定です。

生徒・保護者の皆さまへのお知らせ

本校生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の生徒や教員に受検いただきましたPCR検査の結果,全員の陰性が確認されました。

この間,保健所の疫学調査や校内消毒を終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響は生じないことが確認されております。

そのため,1月17日(月)からも教育活動を実施いたしますが,今後の教育活動につきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,生徒同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,生徒の健康と安全を最優先に実施してまいります。

生徒や保護者の皆様には,ご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。

家庭内感染の防止やお子様に少しでも体調不良がみられた場合は登校(外出)を控えていただくなど,引き続き,ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp