京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up60
昨日:77
総数:536187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★6年★発電!電気をつくる!(2022/01/17)

画像1
画像2
★6年★発電!電気をつくる!(2022/01/17)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

電気をつくることができるのか?

作った電気で豆電球を光らせ,モーターを回すことができるのか?

電気を作る道具は,

手回し発電機!
光電池!

豆電球が光るだけ,
モーターが回るだけで
うれしそう!

実験の中でもいろんな気づきがあったようです!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★寒さに負けない体を作ろう!(2022/01/17)

画像1
画像2
画像3
★学校★寒さに負けない体を作ろう!(2022/01/17)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

1年中で一番寒さ厳しい時期になりました!

新型コロナの感染も拡大しています!

保健室発!
寒さに負けない体を作ろう!

を使って,
寒さに負けない体を作る方法を学びます!

◆寒さに負けない体を作りのコツ!

1)あつ着をしすぎない!
2)太陽の光をあびる!
3)朝ごはんに温かい物を食べる!

実践してみましょう!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★避難訓練!(2022/01/17)

画像1
画像2
★学校★避難訓練!(2022/01/17)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日は,避難訓練!

新型コロナの感染が拡大するなかの避難訓練!

今回は,実際の避難行動はすることなく,教室の中で,担任が,安全ノートをもとに,地震を想定しての避難の方法,命を守る方法などの指導をしました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2022/01/17!(2022/01/17)

画像1
画像2
画像3
★学校★ステキな2022/01/17!(2022/01/17)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

1995年1月17日 午前5時46分
阪神・淡路大震災

兵庫県淡路島北部を震源とするマグニチュード(M)7.3の都市直下型地震。
国内史上初の震度7を観測。
死者6434人
行方不明者3人
負傷者437992人
住宅約640000棟の被害

阪神・淡路大震災が発生
大切なものを数多く奪っていきました。

あの震災から,27年。

あの地震を体感した人にとっては,衝撃的な出来事として,心に深く刻み込まれていることでしょう。

学校では,今日,避難訓練・安全指導の中で,この阪神淡路大震災についてふれ,地震発生時に自分の命を守る方法などについても学びます!

それぞれのご家庭におかれましても,この機会に,
家の中の耐震対策を点検したり,巨大地震の際には,家族としてどのようにひとりひとりの命を守るのか。

また,家族が,離れ離れになった時には,どこを家族の集合場所とするのか。

など,もしもの時に備え,話し合っておかれることをおすすめします。

備えよ! 常に!

★2022!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

自分で学べる子に育つ
3原則

自信をもつ!

★------------------------

自分は自分!
これでいい!

自分はいろんなことに取り組んでいける!
学んで成長していける!

自分に対する信頼感を持つ!

しかし,何でもできる!という全能感を持ったまま成長するということではなく。

挫折と成功体験を積み重ねることが必要ではないかと思います。

挫折を乗り越える自信!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

◆阪神淡路大震災1.17
http://117notsudoi.jp/
https://www.nhk.or.jp/kobe/shinsai/index.html?u...





★学校★こんな問題どうよ・・・(2022/01/17)

画像1
画像2
画像3
★学校★こんな問題どうよ・・・(2022/01/17)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

この問題!
あの世界的な大企業!
Microsoft社の入社試験問題らしい!

ボーっといきてんじゃねーよ!

といわれたように思いました・・・

図を見ると,三角形!

三角形の面積=底辺×高さ÷2

しかし!!!

考えてみれば,Microsoft社の入社試験問題にそんな簡単な三角形の面積を求める問題がでるわけがない!

Microsoft社の入社試験問題としての出題の意図は

前提を疑え!!!

ってことなのでしょうか?

三角形に見えて,三角形ではない!

いや,絶対に三角形!!!

3つの頂点と3つの辺からできている!

としたら,長さ,角度に問題があるのか?

この長さ,角度の三角形があるのか?

と前提を疑っていくと!

この三角形は,存在しない三角形!
ということがわかる!

よって,
問題のような三角形は,存在しないので,面積を求めることはできない!

と解答すればよいのでしょうか?

みなさんなら,どう解答しますか?

小学校で三角形の求積の学習をした後,
こんな問題がでたら,ひどく意地悪です!

こんな三角形はあるでしょうか?
なら,まだいいかな?

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★★★

★学校★朝のTopPage!(2022/01/17)

画像1
★学校★朝のTopPage!(2022/01/17)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

1995年1月17日 午前5時46分
阪神・淡路大震災

あの震災から,27年。

子どもたちは,知りません!
阪神・淡路大震災を!

話だけではなく,当時のニュース動画を視聴し,学びます!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★こんな問題どうよ・・・(2022/01/14)

画像1
画像2
画像3
★学校★こんな問題どうよ・・・(2022/01/14)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

三角形の面積を求める問題です!

6年生の子どもたちに解いてもらいました。

三角形の面積の求め方から立式し,面積を求めました!

答えは!

30平方センチメートル!

もちろん!
私も,自信をもって,立式し,求積しました!

答えは!

30平方センチメートル!

しかし!
この答えは,正しくはなかったのです!

この問題!
あの世界的な大企業!
Microsoftの入社試験問題!

ボーっと生きてんじゃねーよ!

といわれたように思いました・・・

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★★★



★6年★GIGAPCで算数!(2022/01/14)

画像1
画像2
画像3
★6年★GIGAPCで算数!(2022/01/14)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

子どもたちの机の上に!

教科書がない!
ノートがない!
筆箱がない!

ただ,あるのは!

GIGAひとり1台PCとスタイラスペン!

今日,参観した算数の授業は,

GIGAひとり1台PCとスタイラスペンを大活躍させた授業!

学ぶところがとっても多い授業でした!

これからは,このような授業も増えていくのでしょうか?

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★★★

★6年★新しい文具!(2022/01/14)

画像1
画像2
★6年★新しい文具!(2022/01/14)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

GIGAひとり1台PCは新しい文具!

最新スタイラスペンを使って!
ノートに書くように!
文字!
絵図!
を書く!

小学生の日常的な文具として,
デジタル文具は
適切な道具となっていくのでしょうか?

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★白銀の世界!(2022/01/14)

画像1
画像2
画像3
★学校★白銀の世界!(2022/01/14)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今朝の運動場は!

白銀の世界!

a world of white!

winter wonderland!

その白銀の世界に!

知る人ぞ知る!

久我の杜地上絵!

美しく出現!

なぜ,久我の杜地上絵が出現するのでしょうか?

運動場が2つの部分に分かれている!

1)いつものように土色の部分!
2)薄く積雪して白色の部分!

このちがいは?

考えられることは,何?

雪が降っても,
とけてしまっている部分
とけずに積雪している部分

考えられることは,何?

子どもたちには,予想してほしい!

地表面の温度差によって,
とけてしまっている部分
とけずに積雪している部分
があることを!

では,なぜ???
こんな温度差ができるのか?

子どもたちには,予想してほしい!

土の中の様子がちがうのか???と!

そうなのです!
土の中の様子がちがうのです!

学校の運動場というのは,ただ,土が敷きつめられているのではありません!

暗渠排水(あんきょはいすい)の施設がうめられているのです!

暗渠とは,運動場の排水のために地下に作ったおおいのある溝のことです!
この暗渠によって,学校の運動場は,水はけがよくなるようにしてあるのです!
この暗渠の施設が埋められている所だけが,周りの土より冷えているので,積もった雪がとけずに白く残っているのです!
よって,地上絵となってあらわれてくるのです!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp