京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:11
総数:251849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

5年 体育 とび箱運動発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
とび箱運動は,次の時間が発表会です。

今日はその日に向けて,タブレットで自分の技の映像を撮り,お手本の動画と見比べながらどこに気をつければいいのかを考えていました。

たくさんの技が出来るようになった子が多いので,発表会でもがんばってほしいです。

5年 音楽「春の海」

画像1
5年生の音楽では「春の海」という曲を鑑賞しています。

『こと』と『尺八』の2つの楽器を使って演奏される曲を聴きながら,どんな特徴があるのか,どんなことを感じるのかを積極的に発表していました。
画像2

5年 理科 電磁石完成!

画像1
画像2
画像3
前時から作成していた「電磁石」がようやく完成しました。

授業の最後に電池を入れて電気を流すと「鉄釘」が引き付けられる様子を観察することが出来,次の時間からどんどん実験に入っていくことが出来そうです。

5年 書き初め「世界の国」

画像1
画像2
画像3
いつもとは違う画仙紙という紙に字を書いていきましたが,机の上ではなくいつもとは違う姿勢で書いていくのでそれも難しかったようです。

ですが,枚数を重ねるごとにどんどんいい字になっていき,自分の満足いく作品を仕上げることが出来ました。

最後まで粘って書き上げることができ,よく頑張りました!!

5年生【5】 体育「とび箱運動」

とび箱運動もいよいよ最終段階へ・・・。
次回の発表に向けて、技の精度を高めていきました。

動画を撮って、自分の姿を確認したり、
アドバイスをもらってチャレンジしたり、
前向きな気持ちでしっかりと頑張ることができました。
画像1
画像2

5年生【3】 算数「割合のグラフ」

画像1
画像2
今日は「帯グラフ」と「円グラフ」の書き方を学びました。
まずは数量に対して全体を割り、割合を求めてから
グラフに書き込んでいきました。

大きい数字から先に書く、その他は最後に持ってくるなど
グラフのルールを確認しました。

6年 図工

画像1
画像2
画像3
どのようにして彫刻刀を彫っていけば下書きを書いています。丁寧に集中して進められています。

6年 理科

画像1
画像2
電気をためる「コンデンサー」について学習しました。

6年 社会

画像1
画像2
画像3
戦争中の人々の生活について調べました。資料を教科書や資料集を使って積極的に調べることができました。

6年 音楽

画像1
画像2
日本の音楽や世界の音楽を鑑賞しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp