京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:17
総数:661870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

2年生 書写 書きぞめ

画像1
本年,初の書写は書初めをしました。
今まで学習してきたことをふりかえりながら,バランスよく書くことができました。
姿勢や集中力もばっちりでした。

5年 継続は力なり

画像1画像2
昨日の4時間授業の中で,漢字の50問テストを行いました。

丸つけをしていると,冬休み中にしっかりと復習をしてきたことが伝わってくるほど,良かったです。

『継続は力なり』

担任の座右の銘の一つです。
結果がいきなり出ることは,なかなかありません。コツコツと取り組んだり,忘れたころに復習をしたりすることで,力はついていきます。
個人差もあるので,自分に適している努力を見付けていく必要があります。

今回のテストでは,まさにその成果が出たのではないかと感じます。
長期休暇期間だからと言わずに,これからも取り組み続けてほしいです。

4年生 3学期始業式

  皆様,あけましておめでとうございます。

 1月11日から3学期が始まり,教室にみんなの笑顔が揃いました。

 3学期の始業式は,zoomで校長先生のお話を聞きました。

 校長先生のお話は,干支についてのお話でした。

  お話を聞いた後は,3学期にどんなことを頑張りたいか,

 考えました。
画像1
画像2

5年 予想外の喜びの声

画像1画像2
始業式の後,大掃除をしました。

「今から大掃除をします。冬休みのうちにたまったホコリを取って,きれい状態で3学期をスタートしましょう。」
と声をかけると,子どもたちからは,「イエーイ!」と予想外の喜びの声。

掃除が好きになったのでしょうか。きれいにすることへの達成感からか,もくもくと掃除を始めました。これまでの力がさっそく生きていました。素晴らしいです!

5年 校長先生からの話は

画像1
昨日の始業式,校長先生からの話は「干支」についてでした。

今年の干支は何か知っていますか。
「寅」では少し違うんです。
ぜひおうちで話をしてみてはいかがでしょうか。


5年 3学期もよろしくお願いします

画像1
いよいよ3学期が始まりました。

一人一人の顔を見ると,冬休みを有意義に過ごしてきたのだろうなと感じました。
冬休み感覚が抜けていない人はおらず,1時間目から4時間目までしっかり取り組む姿は大変すばらしかったです!

残りの5年生生活も残り3か月となりました。
それぞれ目標を持って日々を過ごしてほしいです。

3学期もよろしくお願いします。

5年 よいお年を!

画像1
2学期もありがとうございました。

どの学期よりも長いはずなのに,あっという間に過ぎてしまいました。
1日1日がとても濃厚で,子どもたちにとっても,担任にとっても学びがたくさんあった期間となりました。

朝,ホワイトボードには子どもたちへのメッセージを書きましたが,左側の余白の部分に,「みんなへの感謝の気持ちを書こう」ゾーンを設定しました。
一人一人が思いを書いていて,大変うれしく思いました。

2021年もまだまだ気の抜けない日々でしたが,それ以上にとても楽しかったです。
どうか冬休みは,体調管理を意識して,過ごしてください。
そして,子どもたちと一緒に元気に新年を迎えることができるように。よいお年を!

二学期を振り返って

画像1
 長かった二学期も今日で終わりです。二学期最後のダダクマ会議の議題は「二学期を振り返って」でした。様々な行事を通してたくさん成長してきた子どもたちです。よいところがたくさんあげられる反面,課題も見つかりました。

 その課題をもとに,二学期クラスで一丸となって取り組む目標が二つ決まりました。
「ハンドサイン,自分の意見を他の人と同じでも挙手をして伝える」
「自分から考えて行動する」です。

 そして今日の話し合いはいつもと一味違い,たくさんの子たちが手を挙げ自分たちのクラスについて一生懸命考える姿が見られました。本当に素晴らしかったです。
残り三か月,まだまだ成長することができるはず!みなさんの成長を楽しみにしています。


 そして冬休みは安全に気を付けて,ゆっくりと心も体もリフレッシュしてくださいね。

6年 自分たちで

 昨日は,今月の「6年1組の日」でした。

 月に一度,自分たちで企画,運営をしてきたこの会も,今日で9回目でした。

 
 今回は,広い運動場を使って,いろいろな遊びを行いました。

 そして,今日は,担任からも,遊びを提案し,ほっこりとした時間を過ごしました。


 4月からの9ヶ月,「やればできる」と頑張ってきた子どもたちです。

 今日も,二学期のふり返りのなかで,こんなことが「やればできた」とたくさん聞かせてくれました。


 3学期もたくさんの「やればできた」を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

4年生 学期末の大掃除 その3

 教室の窓ガラスもきれいになりました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/1 朝会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp