京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up6
昨日:66
総数:543441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

2年 1月のお誕生日会

画像1
画像2
 昨日は,お誕生日係が企画したお誕生日会がありました。お誕生日係が,司会をして上手に進めてくれました。お誕生日係が1か月かけて,教室の飾りや腕輪のプレゼントなどを準備してくれました。うれしいですね。
 その後は,みんなで「だるまさんが転んだ」をしました。短い時間でしたが,楽しい時間を過ごせたのでよかったと思います。また来月も楽しみにしています。改めて1月に誕生日を迎えたみなさん,おめでとうございます。

たけのこ体育

今日は,体育館でマラソンととび箱,なわとびをしました。
とび箱では,交流学習の体育での経験を生かして自分のできる段数に取り組む上級生。
それを見て「小学校で初めてのとび箱」に挑戦する1年生たち。
お互いに「もっとここらへんに手をついて!」「助走をつけた方がいいよ!」とアドバイスをし合いながら頑張っていました。

画像1

さくらの春が来るのを信じて・・・。

今年も地域の方が,卒業式や入学式のために…
        「サクラソウ」を準備して下さっております。

藤城が大切に育んできた「やまざくら」とともに
    子どもたちの門出の道を,とっても優しく彩ってくれます。

今は,ぐっと我慢の時が続いていますが…
     きっと春の訪れをお祝いできる日がくると,信じております。
画像1
画像2

2年 算数 100センチをこえる長さ

画像1
画像2
画像3
 今日は,1メートルの長さをもとに教室にあるものの長さを予想した後,実際にみんなで測りました。2人や3人で協力しながら,教室の高さやドアの横の長さなどを測りました。
 ドアの高さが2メートルぴったりだったのには驚いていました。

3年 ニスを塗りました

画像1
コリントゲームに絵の具で彩色をしました。
今日は,作品にニスを塗って仕上げました。
ニスは絵の具と違い,塗るのが難しいようでしたが,なんとか塗ることができました。
いよいよ金づちを使えるのでみんなワクワクしています。

2年 図画工作 たのしく うつして

画像1
画像2
画像3
 今日は,自分たちが作った鳥の紙版画にインクをつけて和紙に刷りました。子どもたちは,それぞれ自分が作った作品が黒くなると,「黒いなぁ。」「ここまだインクついていないなぁ。」「べたべたやなぁ。」などつぶやきながら楽しそうにインクを塗っていました。
 出来上がりの作品を見て,「おー。」「すごいなぁ。」など歓声をあげていました。できた作品は造形展で展示します。楽しみにしておいてください。

3年 三角形のしきつめ

画像1画像2
三角形の学習のまとめとして,二等辺三角形や正三角形をしきつめる学習をしました。
辺の長さを考えてしきつめていかないといけないので,はじめは上手くいかなかった人もいましたが,上手にしきつめることができていました。
その後は,しきつめた図形を組み合わせるとどんなかたちに見えるかを考えました。
大きな三角形,四角形,六角形・・・たくさんの図形を見つけることができていました。

春や夏のために…

第二グラウンドの東側には大きなフェンスがあります。

これまでに長年をかけて生育した蔓や蔦がたくさん絡みついて
地域と学校が協力して実施する草刈りでも大変なのですが,

この年末年始から数週にわたって「みどりの会」の方が
下草から,きれいに取り除いて下さいました。

春や夏が来て,新たな草が芽吹いてくる頃…どのような状態になるのか?
今からとても楽しみです。

画像1
画像2

1年 国語 「どうぶつの赤ちゃん」

今日は…カンガルーの赤ちゃんの様子を読み取って

これまでに学習してきた
 「ライオンの赤ちゃん」や「しまうまの赤ちゃん」と比べてみました。
画像1
画像2
画像3

2年 算数 100センチをこえる長さ

画像1
画像2
画像3
 テープを1メートルだと思う場所で切る学習をしました。自分なりに予想を立てて,1メートルぐらいだと思うところを切って,1メートルより少ないか多いかを確かめました。「自分の両手を広げた長さが125センチだから…」と前回学習したことをもとに考えている子や「机の横の長さが60センチだから…」と自分が知っている身の回りのものの長さを使って考えている子もいました。1メートルの長さの感覚をこれからつけていってほしいなと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp