京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:63
総数:289947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【3年】よーくよーく観察する(わくわく算数ひろば)

画像1
画像2
画像3
 算数の学習で,色画用紙を使ってオリンピックのマークを作りました。

 輪がつながったような形をしているので,つなげ方を考えながら作りました。

 よーくよーく観察して,手順を考えます。まずは,一人ひとり考えました。
 「できた!」「分かった!」「完成!」あちこちで,声が上がります。
 できたものを写真にとって,ロイロノートで共有。しかし…よーく見てみると,教科書と同じではない子がたくさんいました。
 「おかしいなー,できたと思ったのに…」「えーーどこが違うの?!一緒やん〜」と,なんだか納得がいかない様子。
 
 「ここが違うよ」「ここはこの色が上だよ」と伝えました。

 今度は,グループで考えました。子どもたち同士,「よく見ないと分からないな〜」「どの色が上にあるのか,よーく見ないといけないな」,輪と輪が重なっているところをよく見て,「あ,青が上や」などと確認しながら作っていました。

 一人では難しいことも,仲間がいれば百人力!力を合わせて完成することができました。

 「形をよく観察してやることがとても大切だな」と振り返りに書いていました。

【こすもす学級】小さな巨匠展に向けて

 小さな巨匠展に向けて,図画工作の時間に人形を作っています。牛乳パックにトイレットペーパーの芯を入れて胴体を作った後,座っている人に見えるように牛乳パックを曲げて膝を作りました。

 次は人形の顔を作っていきます。
 
 
画像1画像2画像3

【3年】版を刷るのが楽しみ♪(図画工作科)

画像1画像2画像3
 図画工作科『いろいろうつして』の紙版が完成しました。

 でこぼこ,ざらざら,プチプチの素材の良さを生かすことを意識しました。

 それぞれの紙版をどのように置くか,向きはどうするか…「こっちのほうがいいかな」「あ〜,でも,これのほうがいいな」など,楽しんでいました。

【6年】文化芸術授業「ようこそアーティスト」

13日(月)に,京都市主催の文化芸術授業「ようこそアーティスト」という取組が行われました。
これは,文化芸術に携わる「ほんまもん」のアーティストの方々に来ていただき,
子どもたちと芸術家の方々とが直接関われるとても貴重な機会です。
今回は,京都市芸術文化協会と能楽協会の方々にお世話になり,
能の囃子方(笛・小鼓・大鼓・太鼓)4名に来ていただきました。
講師の先生方は,
 笛   杉 信太朗さん
 小鼓  林 大和さん
 大鼓  井林 久登さん
 太鼓  前川 光範さん です。

体育館に集まった6年生の前に先生方が座ると,
その凛とした雰囲気に,一気に会場の緊張感が高まります。
しばらくして,自己紹介の前に,いきなり囃子(演奏)が始まると,
4名で演奏しているとは思えないその迫力に,まずは圧倒されました。
きっと,生で(しかもこんなに近くで)聞いたことがある子は,いても数人でしょう。
やっぱり,本物の,そして生の演奏は違います!

その後,能や囃子,各楽器についてのお話を聞き,いよいよ体験です。
4つのグループに分かれ,すべての楽器の体験をさせてもらえます。
こんな情勢ですので,笛の演奏はできませんでしたが
(それでも実際に持ったり,指使いを教わったりすることができました),
あとの3種類については,全員が演奏の体験をしました。

見ているときはそれほど難しそうには思えなかったのに,
実際にやってみると,先生方のような音が出せない……。
そう。
とても難しいことをしているのに,簡単に見えてしまう――。
これが,プロなのですね。

体験後の質疑応答では,子どもたちからたくさんの質問が出ました。
取組後,お帰りになる際に先生方から,
「熱心に話を聞いたり体験したりしていましたね。」
「とてもたくさんの質問が出てすごいなと思ったし,うれしかったです。」
と言っていただきました。

文化芸術の奥深さ,楽しさを感じられる,とても素敵な時間でした。
お世話になった皆様,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

【3年】みかんもとったよ!

画像1
画像2
画像3
 学校のフルーツの森には,みかんの木があります。

 今日は,初めてみかんの収穫もしました。

 一番,美味しそうなものをハサミで切ります。
 「これは,日によく当たっていたから,絶対甘いと思う〜」「大きすぎても小さすぎてもダメなんだよ」など,子どもたちはにこにこしながら,収穫していました。

 また,ぜひ感想を聞かせてね♪

【3年】山階のめぐみ(大根の収穫)

画像1画像2画像3
 地域の方にお世話になり大根を収穫しました。

 自然とはすごいもので,100日前は種だったものが大根に成長していました。
 今年は,少し育ちの悪い大根がありました。でも,「それも自然のものだからね」と子どもたちは納得していました。

 「僕は,大根のおでんを作ってもらおうかな〜」「葉は,お味噌汁に入れてもらおうかな〜」などと話しながら,教室に戻りました。

 「地域の方に感謝しなければいけないね」と子どもたちと話しました。
 地域のみなさん,ありがとうございました。

【3年】京都市のこれから…(社会科)

画像1
画像2
画像3
 社会科「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習のまとめ段階に入っています。

 今までの資料を見返しながら(ロイロノート上に保存されています),これからの京都市はどのように変わっていくのか,未来のまちづくりのアイデアを考えました。

・木を多くする(自然を多くする・緑を増やす)
・歩道を広くして,みんなが歩きやすくする(高齢の方,車椅子の人やベビーカーを押している人も安心して通れるように)
・乗り物を増やす
・信号機や点字ブロックを増やす
・階段しかないところは,スロープを作る
・ベンチを増やす
・まちは,清潔にする
など,大人顔負けのみんなに優しいまちづくりのアイデアを考えることができました。

 最後は,いつものように,ロイロノートで共有します。「なるほど〜,これはいいアイデアだな〜」と,友だちの考えを見て感想をつぶやいていました。

 しかし,お寺や神社は変えていってはだめ(なくしてはだめ)だそうです。「歴史は大切だから残す」「お寺や神社は京都の魅力の一つだから」「観光客は,それを見に来るから」を理由として挙げていました。

 京都の歴史を大切にしながらも,素敵な京都のまちの一員として将来を考えられたようでした。

【3年】少し早い「正月」…(毛筆学習)

画像1画像2画像3
 毛筆で,「正月」と書きました。久しぶりの毛筆学習です。

 筆使いや文字の大きさに気をつけて書きます。

 いつもの合言葉「落ち着いた字は,落ち着いた心だから書ける」を意識し,しんとした雰囲気の中で取り組むことができました。

人権朝会

 12月10日(金)に人権朝会をしました。初めに,校長先生のお話を聴きました。校長先生は「ええところ」というお話を読んでくださいました。みんな“ええところ”があります。そこに目をつけて,互いに大切にできるような山階小学校を目指しています。
 その後,各クラスの“人権目標”を代表が発表しました。
画像1
画像2
画像3

【3年】人を大切にすることを考える(人権朝会)

画像1画像2
 人権朝会がありました。

 校長先生から,「ええところ」という本を読んでいただきました。

 子どもたちみんな,「いいところ」はあります。

 友だちのいいところは,子どもたちは見つけることができます。ただ,自分のいいところに気づかない(もしくは,それがいいところだと思っていない)子もいます。

 友だちの良さを見つけられることも「いいところ」。
 「笑顔」「元気」「やさしい」「漢字練習を頑張っている」「元気に挨拶ができる」「計算がはやい」「好きなことがある」「掃除が好き」「人が困っていたら,大丈夫?と声をかけることができる」「〇〇を頑張っている」「人を楽しませることが好き」…子どもたちの良さは,無限にあります。

 ぜひ,ご家庭でも「子どもたちのいいところ」について,話をしてみてくださいね。

 クラスそれぞれ,人を大切にするためのめあても決めています。人権月間が終わっても,めあてを大切に意識して過ごしていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp