京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up58
昨日:50
総数:289940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【5年】  電磁石のはたらきに びっくり!

画像1
画像2
画像3
理科では,電磁石の働きを学習しています。

一人ひとり用意されているキットを使って,電磁石を作りました。
コイルを巻いて鉄をいれて回路をつくり,スイッチをオンにすると・・・

わぁ!磁石になってクリップがひっついた!
スイッチを切ったら落ちるけど,切ってすぐはひっついてるなぁ!
など,気づいたことを交流していました。


【5年】  食の学習

画像1
画像2
今日5−1では,鈴木先生に食の学習をしていただきました。
食品ロスを減らすために,「学校で」「家で」「外食先で」「買い物をするとき」のそれぞれの場面でできることを話し合い,自分にもできることを考えました。

食品ロスを減らすには,一人ひとりが意識して取り組むことが大切です。
今日学んだことを胸に,家族やクラスのみんなと声をかけあい,取り組んでいきたいです。

今日も5年生は給食の余りをみんなで分け合い,完食でした。

今日だけではなく,今後も意識して続けていきたいです!

【こすもす学級】版画

 3年生は紙版画に,4年生は木版画に取り組んでいます。3年生は「はらぺこあおむし」の絵本を見ながらちょうやあおむしを作っています。今日はそれぞれのパーツを画用紙に描き,ハサミでパーツを切りました。
 
 4年生はパンダや犬などの動物を彫っています。初めての彫刻刀ですが少しずつ扱い方にも慣れてきました。

 どんな風に仕上がるのか,今から楽しみです!
画像1画像2画像3

重要 【1月26日】お知らせとお願い

本校の児童の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,当該学級を一定期間閉鎖するなどの措置を講じるとともに,必要な児童にPCR検査に協力をいただいたりしております。

この間,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,疫学調査が実施されております。(なお,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます)

また,自宅待機している一部の児童も,健康観察期間が経過するなど,体調不良等の症状のない児童は,順次,登校を再開されます。

児童や保護者の皆様にはご心配とご迷惑をおかけすることになり,大変申し訳ありません。本校関係者の新型コロナウイルスに関する状況等については,今後も,必要に応じて学校ホームページを適宜更新してまいります。

教育活動におきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組を続けていただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

【3年】自分にできることを考える(人権学習)

画像1
 人権学習(国際理解)として,SDGsを切り口に「自分にできること」を考えました。

 日本や世界には様々な解決しなければならない課題・問題があります。SDGsの17個の目標を見てみると,どこか遠い世界で起こっていて,自分とは関係ないように感じます。

 しかし,例えば「平和と公正をすべての人に」(誰もが平和に暮らせる世の中に)という目標をクラスの中に置き換えてみます。誰かが嫌な思いをしていたら,大丈夫?と声をかける。人に嫌なことをしてはいけないと言う。難しかったら大人の人に言う。こういうことの積み重ねが「平和と公正をすべての人に」を実現する,みんなにやさしい世界に近づきそうだねと話をしました。

 子どもたちは,17個の目標をロイロノートの思考ツール(ピラミッドチャート)を使って,「とても気になる」「やや気になる」「気になる」に一つずつ考えながら分類しました。そして,自分が気になる目標を選び,「どうして気になったのか」「自分ができることは何か」を考えました。一人ひとり,気になる目標は違います。自分の周りの問題を「自分ごと」として考えるきっかけになってくれればいいなと思います。

 「自分にできることがたくさんあると驚いた」「まず,自分に何ができるか考えたい」「一人一人目標を意識すると,未来が変わると思った」と感想を書いていました。

緊急 【1月24日】お知らせとお願い

本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,明日25日(火)からも通常どおり登校してください。

児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

【3年】しきつめもようの中から三角形を見つけた!

画像1
画像2
画像3
 同じ大きさの正三角形をしきつめて,模様を作りました。

 模様の中にあるいろいろな形を見つけます。

 小さな正三角形が集まって大きな正三角形になりました。感覚的に正三角形ととらえるのではなく,どうして正三角形と言えるのかを考えます。

 できた模様を写真に撮って,その写真に見つけた三角形をかきます。その写真をロイロノートで共有しました。
 「3つの辺の長さは,小さい三角形の辺の長さの3個分になっているから」と定義に基づいて,わけを表現できるようにしました。

【4年】 雪遊び

画像1
画像2
画像3
今日は,朝から雪が積もっていましたね。

京都でこんなにも積もるのが珍しいので雪遊びをしました。

雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりと楽しそうにしていました。

【4年】 高跳び

画像1画像2
体育の学習で高跳びをしました。

今日は,跳び方の練習をしました。

早く高さに挑戦したい子どもたちがたくさんいます。

次からは高さに挑戦していきましょう。

【4年】 冬の星

画像1画像2
理科で「冬の星座」を学習しています。

冬になるとあの星座がでてくるね。

学習したことをお家で話してみよう。

そして毎日あるかなとチェックしてみてはどうかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp