![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:99 総数:648119 |
6年生 社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」![]() ![]() 衣・食・住・その他のカテゴリー別に,予想を立てたり,資料で調べたりしました。 今の豊かすぎる生活からは,想像を絶する厳しい生活・・・。 「どれも苦しいけど,一番何がこたえる?」と聞くと,やはり「食べ物」。 続いて,「家族と離れて疎開すること」でした。 学習の終末では,「どうして国民はこんな苦しい生活に耐えようとしたのか」について,自分の考えをまとめました。 どの子も,大変しっかりと自分の考えをもつことができていました。 4年生 理科「もののあたたまり方」![]() ![]() ![]() 実験は,「サーモインク」を使いました。あたためられた水がどのように動くか,色の変化によって,はっきりと分かります。 水の動きを可視化するために,以前は,水に味噌を入れたり,おがくずを入れたりしていました。 「実験が終わったら,お味噌汁が飲めるな。」と誰かのつぶやき・・・! 「みんな大好き,プルコギ!」![]() ![]() ![]() 甘辛い牛肉に,ニラがシャキシャキ,舞茸がコリコリ,時々くちの中でゴマがプチっとはじけて,もうお箸が止まらないモードになっていました。 誰もおしゃべりはしませんが,目が合うと,「おいしいね。」「うれしいね。」と,心で会話をしていました。 今日もおいしくいただきました。 6年生 社会科「今日は,単元テストです!」![]() ![]() ![]() 「開国」以来,登場人物だけでなく,国際関係も複雑になってきました。 資料や問題文をじっくり読んで,みんな集中して取り組んでいました。 4年生 「プレジョイントプログラム」![]() ![]() ![]() ありがたい・・・。 みんな,真剣に取り組んでいました。 問題用紙と解答用紙が別になっている形式にも,慣れてきました。 4年生 図画工作科「版画,鑑賞会!」![]() ![]() ![]() 刃の種類によって彫った線の太さや味わいがちがうことを,経験をとおして学習しました。 自分ががんばったところや,工夫したところを紹介し,お互いの作品の良さを見つけました。 4年生 学級活動「マーッチ,マッチ,変顔マッチ!」![]() ![]() ![]() それを見て,おにさんが当てます。 みんなの変顔,最高でした。 明日から2月。 友だちや先生との関わりを,一日一日楽しんでいこうね。 6年生 社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」![]() ![]() ![]() 昭和の長く続いた戦争のさなか,どのような戦争だったのだろう,そこに暮らしていた人々はどんな暮らしをしていたのだろう・・・。 資料から考えたこと,友だちの発言や先生の話,広島の親戚の人から聞いた話など,明るい材料ばかりではありませんが,今の自分たちの生活と比較しながら学習しています。 4年生 図画工作科「サークルステンド」![]() ![]() ![]() 作品とにらめっこしているうちに, 「仏のほほえみ」 「悪への怒り」 「やさしい仏さま」 と,イメージに合うタイトルを付けることができました。 後半は,サークルステンドの下絵に取りかかりました。 4年生 国語科「ウナギのなぞを追って」![]() ![]() ![]() ほとんどの子が全問正解でした! タブレット操作も,もうバッチリ! |
|